【コスパで比較】損しない動画配信サービス(VOD)の選び方【ランキング3社】

【コスパで比較】損しない動画配信サービス(VOD)の選び方【ランキング3社】

コスパ重視な人

とにかくコスパ良く動画を見たい。

損しない動画配信サービスは無いかなあ?

コスパ最強なやつだけ知りたい。

上記の悩みにお答えします。

動画配信サービス(VOD)を「コスパ(コストパフォーマンス)」で選びたい人向けにサービスを厳選しました。

20以上の動画配信サービスを使った経験を元に

  • 「コスパ」で選ぶ時の注意点
  • 動画配信サービスの比較
  • 私が思うコスパランキング(BEST3)

をお伝えします。

パカログ

すみません、コスパの定義って難しいので「この値段でこんなに得するの!?」という私の主観が強めです。

とはいえ、実際に20以上の動画配信サービスを、実際に試しているので、結構的を付いた記事になっていると思います。

動画配信サービス(VOD)を「コスパで比較」する時の注意点

動画配信サービス(VOD)を「コスパで比較」する時の注意点をまとめました。

  1. 無料体験ありを選ぶべき
  2. 動画以外の「付加サービス」にも目を向ける
  3. 動画は「見放題作品の数」を大切にするべき

という感じ。

パカログ

それぞれの特徴を簡単にまとめていきますね

 

注意点1:無料体験ありを選ぶべき

動画配信サービスを選ぶ時には「無料体験あり」が良いですね。

コスパを考えるなら、無料体験で割引される分の料金を考えるべき。

※今回紹介する動画配信サービスは全て「無料体験あり」だけ厳選しています

 

注意点2:動画以外の「付加サービス」にも目を向ける

動画配信サービス(VOD)各社は、熾烈な競争を繰り広げています。

その結果、動画配信サービスなのに「付加サービス」が多数付いてくる状況。

※いち消費者としては、サービスの質が高まるので嬉しいです

 

よくあるサービスとしては

  • 雑誌読み放題
  • 音楽聴き放題
  • 新作漫画が毎月読める
  • 新作映画が毎月見られる
  • 映画の割引あり

などなど。

パカログ

こういった動画の「+α」の部分を理解すると、よりお得に使うことができます。

 

注意点3:動画は「見放題作品の数」を大切にするべき

動画配信サービスを比較する時に「動画配信数」を見がちですが、注目するべきは「見放題作品の数」です。

 

各社で配信されている動画には実は2種類あります

  • 月額料金だけで見られる「見放題動画」
  • 追加の課金で見られる「レンタル動画」

見放題作品が少なくて、レンタル作品(有料)が多いVODもしばしば。

 

例えば「毎月500円で動画1万本が見られますよ!」とうたうVODがあったとします。

その1万本のうち半分は「追加でお金を払ってくださいね…」ということも普通にあります。

 

コスパ思考で考えるなら「追加料金は支払わない」のが最適解だと思うので、見放題動画の数にこそ注目するべきです。

 

VODをコスパで比較する時の注意点まとめ

動画配信サービス(VOD)を「コスパで比較」する時のポイント・注意点としては、

  1. 無料体験ありを選ぶべき
  2. 動画以外の「付加サービス」にも目を向ける
  3. 動画は「見放題作品の数」を大切にするべき

という感じ。

 

特に大切なのは「付加サービス」ですね。

ここに動画数では見えない「価値」がありますので。

 

パカログ

以下で、動画配信サービスを比較した時の内容をまとめておきました

動画配信サービス(VOD)のコスパの比較表

動画配信サービス(VOD)をコスパで比較した時の表は以下の通り。

※後から良いサービスだけ詳しく説明するので、興味ある人だけ見てください

サービス名 月額料金 特典 見放題動画
U-NEXT 1,990円 1,200ポイント 5万以上
Amazon プライムビデオ 500円 プライム会員特典 1万以上
FODプレミアム 888円 最大1,300ポイント 1万以上
ビデオパス 562円 映画最大700円割引 1万以上
ビデオマーケット 980円 新作映画1本OK
Hulu 1,026円 なし 5万以上
dTV 500円 なし 1万以上
dアニメストア 400円 なし 1万以上
Netflix 800~1,800円 なし 非公開
DAZN 1,750円 なし 非公開
Disney Deluxe 700円 なし 非公開
Paravi 925円 なし 非公開

ちなみに、どれも無料体験ありです。

 

コスパに注目するならVODの特典(付加サービス)を見るべき

コスパに注目するなら特典(付加サービス)ありなVODを選べばOKです。

具体的には

  • U-NEXT→1200ポイント(漫画&新作映画が見られる)
  • Amazonプライム・ビデオ→Amazon特典あり
  • FODプレミアム→1300ポイント(漫画&新作映画が見られる)
  • ビデオパス→約500ポイント&映画割引

辺りが候補ですね。

パカログ

ビデオマーケットも新作映画が見られるサービス。ただ、他のVODよりも明らかに「見放題動画」の数が少ないので、コスパは微妙です。

 

見放題動画数だけで考えるとHuluがコスパ良い

付加サービス(動画以外)は別にいらない…

って人には、Huluも良い選択肢です。

全作品が「見放題」なので、1,000円で見られる動画の数としてはダントツ多いです。

パカログ

動画視聴に振り切った、シンプルで高性能なサービスです。

あと、システムが分かりやすいので、初心者向きでもあります

 

 

もしも、1円あたりで見られる「動画の量&質」にこだわる人はHuluがおすすめなので、こちらの記事をどうぞ

動画配信サービスHuluは完全見放題。料金の割にコスパ高め【メリット・デメリットを語る】【VOD初心者向け】動画配信サービスHuluは完全見放題でコスパ良い【メリット・デメリットを語る】

 

ここから先は、付加サービスも込みでの「コスパ」の検討になります。

コスパ最強の動画配信サービス(VOD)ランキング

コスパ最強の動画配信サービス(VOD)は以下の3つですね↓

  • 1位:FODプレミアム
  • 2位:Amazonプライム・ビデオ
  • 3位:U-NEXT

それぞれ、どんなサービスか紹介しますね。

 

【コスパ最強VODランキング1位】FODプレミアム

コスパ最強なのはFODプレミアムです。

  • 月額料金:888円
  • 無料体験:あり(2週間)
  • 配信作品数:1万~5万
  • 見放題動画数:1万~5万
  • 特典:毎月1,300ポイントGET、雑誌読み放題など

 

FODプレミアムがスゴイ理由は簡単です。

888円払ったのに1300ポイント(1300円相当)をGETできるから。

費用分を回収できるどころか、プラスになるのがスゴイところです。

もらえるポイントは

  • FODプレミアム内でしか使えない
  • 使える対象は漫画や雑誌やドラマなど

という縛りはあるのですが、他の動画配信サービスよりも、お得度高いです。

あと、60以上の雑誌が読み放題だったり、漫画も読めたり、当然ながら動画も色々見られたり、、、

正直言って、会社側が損して、そのうち値上げする(orサービス存続できなくなる)可能性がある気がします(´;ω;`)

 

ただ、お得な反面、面倒なところもあって

  • 初回2週間無料トライアルのために「Amazon会員」になる必要あり
  • 毎月ポイントを貰うためには8の日にサイトにアクセスする必要あり

という感じ。

本気で得しよう!と思えば、かなり得するサービスなのですが、マメじゃない人は得しづらいです。。

とはいえ、初月からもらえるポイントで漫画や新作映画も見られるので、キャンペーン中の今のうちに試してみると良いですよ。

 

【コスパ最強VODランキング2位】Amazonプライム・ビデオ

コスパ最強度が高いVODといえば、やはりAmazonプライム・ビデオ。

  • 月額料金:500円 ※年契約するとさらに安い(408円/月)
  • 無料体験:あり(30日)
  • 配信作品数:5万~10万
  • 見放題動画数:1万~5万
  • 特典:配達無料、本読み放題、音楽聴き放題

 

まず月額料金がVODの中では最安レベル。

年間契約すれば、毎月408円で済みます。

 

動画も、オリジナルコンテンツあり(松本人志のドキュメンタルや、バチェラー・ジャパンなど)。

各ジャンルの動画も取り揃えていますし、品揃えも最近の面白い映画が大量にあり、飽きません。

 

なんといっても、特筆する点は「Amazonプライム会員特典」の凄さです。

  • 特典1:配送料無料、お急ぎ便も無料、日時指定便も無料!
  • 特典2:プライムビデオで動画(映画、アニメ、ドラマ)が見放題
  • 特典3:特大セールに事前参加できる(プライムデー、サイバーマンデー)
  • 特典4:タブレットが安く買える(Kindle)
  • 特典5:Prime Musicで音楽が聴き放題
  • 特典6:Prime Readingで本が読み放題

引用元:Amazonプライム会員の本当に使える6つの特典と年会費を解説【迷う人向け】

こんな感じ。

Amazonを普段から使う人はもちろん、そうじゃない人も確実に得します。

マジで最強すぎるサービスの一つです。

 

こちらも無料お試し期間もありますので、まずは使ってみて判断するのが良いですよ

Amazonプライム会員とは?損しないために「年会費」と「特典」を解説したAmazonプライム会員とは?損したくない人向けに「年会費」と「特典」を解説した

 

【コスパ最強VODランキング3位】U-NEXT

コスパ最強ランキング3位はU-NEXTです。

そのお得の凄さで言えば、他のサービスよりも上です。

  • 月額料金:1,990円
  • 無料体験:あり(31日)
  • 配信作品数:10万~20万
  • 見放題動画数:5万~10万
  • 特典:毎月1,200ポイントGET

 

正直言って、月額費用が他の動画配信サービスよりも高い。

その分、メリットは大量にあるので、そこにどこまで価値を感じられるか?で、人それぞれお得度が変わります。

 

コスパの「パフォーマンス」部分に関しては以下のような特徴ありです

  • 毎月1,200ポイントGET(1200円相当)
  • 新作映画の配信が最速級。ポイントで見られる
  • 動画が5万本以上見放題(質・ジャンルも最強LV)
  • とにかく使いやすいサービス(高画質、倍速再生、オフライン再生)
  • 雑誌も読み放題
  • アダルトもあり

 

動画を見るにも、漫画を読むにも、雑誌を読むにも、何でも出来る。

とにかくサービスとしてのレベルが高すぎます。

パカログ

これ1つ契約しておけば、暇な時間が充実すること間違いなし。

 

ネックとなる金額の高さに関しては「人とシェアする」ことで解消もできます。

U-NEXTは、家族や友人などと複数人で使うことが可能です。

これによって、約2,000円を皆で割り勘して使うことが出来ますね。

例えば、友人4人でU-NEXTを使えば、一人あたり約500円で使えます。

 

友人と2人で、あるいは、家族と4人で使えるのであれば、、、このサービスが一番コスパ良いですね。

無料体験中にも600ポイントもらえて、新作漫画1冊か新作映画1本を見られるので、とりあえず試してみると損しないですよ。

  1. U-NEXT無料体験はこちら ※初回31日間無料
  2. U-NEXTの解説記事はこちら

※本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。

 

安さで選ぶ動画配信サービス(VOD)ランキングまとめ

まとめると、以下の通り

って感じ。

 

イチオシはやはりFODプレミアムですね。

本気で得しながら使おうとするなら、値段以上に確実に得します(888円で1300ポイントGETですからね…)

一方で、誰かとシェアして使えるならU-NEXTが最強です。初月無料体験でもらえるポイントを使うだけでも漫画or映画1本分のお金が浮きます。

パカログ

どれも初月無料です。まずは試してみて、気に入ったやつを使うのもありですよ

 

コスパよく、損せずに楽しい時間を過ごしましょう\(^o^)/

【VOD】FODプレミアムとは?メリット・デメリット解説【フジテレビ作品と漫画好きなら使える】【VOD】FODプレミアムとは?メリット・デメリット解説【フジテレビ作品と漫画好きなら使える】

U-NEXT(ユーネクスト)の評判が悪いのは「得する使い方」を知らないから【値段以上の価値】U-NEXT(ユーネクスト)の得する使い方とは?【値段以上の価値あり】

コメントはお気軽にどうぞ!