ドラマが見たい人
ドラマを見たいけど、仕事が忙しくて見る気力がないなあ。
見逃したドラマを一気に見る方法無いかな?
どうすれば、楽に安く見ることができるか知りたいです。
国内ドラマを見る方法を探している方に朗報です。
動画配信サービスを使えば、DVDやブルーレイをレンタルなしで、安く楽に見られます。
パカログ
ただ、動画配信サービスを選ぶのは大変です。
動画配信サービスが30以上もあり「値段」「使いやすさ」「強い動画ジャンル」など考えること多すぎ…。
そこで今回は、
動画配信サービス(VOD)を5年で20社以上試した「VODマニア」の私が、
日本のドラマを見るのに「オススメなサービス3社」を紹介したいと思います。
気になる「月額料金」はもちろんのこと「国内ドラマの種類」「見逃し配信対応」まで本気で考慮した上でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結論を知りたい方は「日本のテレビドラマを見たい人におすすめなVOD3選」を先に見てみてくださいね。
目次
動画配信サービスとは?国内TVドラマを見たい時の選び方をわかりやすく解説
動画配信サービスとは「毎月決まった料金を払い、ネットにある動画を見られる」サービスのことです。
パカログ
動画配信サービスの「選び方」を迷われる方も多いかと思います。
結論としては、国内TVドラマを見たい場合には、以下の5つの観点から選べば損しません。
- 無料体験あり
- 月額料金
- サービスの人気度
- 強い配信動画ジャンル
- 見逃し配信対応
各動画配信サービスの違いを理解して契約すれば、間違いありませんよ。
※これらを比較した結果を先に知りたい方は「日本のテレビドラマを見たい人におすすめなVOD3選」を参考にしてくださいね。
国内TVドラマ見放題の動画配信サービスの選び方1:無料体験あり
まず、動画配信サービス(VOD)を選ぶ際は「無料体験があるもの」を選びましょう。
VODは一度使ってみないと「自分に合ったサービス」か判断しづらいです。
無料体験があれば、見たい動画が見終わった時や、いまいちアプリやサイトが使いづらい…という問題があっても損しません。
パカログ
国内TVドラマ見放題の動画配信サービスの選び方2:月額料金
動画配信サービス(VOD)には、大きく分けて3種類の価格帯が存在します。
- 低価格帯:月額500円前後(例:dTV、Amazon)
- 中価格帯:月額1,000円前後(例:Hulu、 Netflix)
- 高価格帯:月額2,000円前後(例:U-NEXT)
パカログ
ちなみに、値段に比例して「新しめで面白い動画の本数」や「付加サービス(動画以外の特典)」の質も上がっていく傾向があります。
国内TVドラマ見放題の動画配信サービスの選び方3:サービスの人気度
サービスの人気度は、参考になる指標です。
「スマホ」や「インターネット回線」は、一度契約したら容易に変えることは困難ですよね。
しかし、動画配信サービス(VOD)の場合は契約期間の制限が無いため「もう飽きたな…」と思ったら簡単に解約できます。
そのため、
- 人気が低いサービス→解約者が多く、意外と使いづらい
- 人気が高いサービス→継続したい人が多く、面白い作品が多い
という傾向ありです。
ドコモのサービスdTVはユーザ数が日本最大級。
しかし、ドコモスマホ加入時にオプションでdTV契約している人も多くいます。
ってことで、このVODに関しては一概に良いサービスとも言えません…。
国内TVドラマ見放題の動画配信サービスの選び方4:強い配信動画ジャンル
動画配信サービスごとに、強い作品ジャンルが異なります。
動画ジャンルは
日本映画、海外映画、日本ドラマ、海外ドラマ、アニメ、バラエティ、スポーツ、キッズ向け
など色々ありますからね。
「見たい動画ジャンルに強いサービス」を選ぶことが重要です。
「国内テレビドラマ」の配信なら、テレビ局が関係しているVODがぶっちゃけ強いです。
日本のドラマって、放送局の放映権の関係で、視聴できるTV番組が制限されているんですよね…。
ということで、見たいTV番組が決まっているなら、放送していたTV局で選ぶのが良いですよ。
パカログ
とはいえ、どの番組がどの局かなんて覚えていないですよね…。
国内TVドラマ見放題の動画配信サービスの選び方5:見逃し配信対応
放送中の国内TVドラマの「見逃し配信対応」も重要ですね。
仕事が忙しくて残業したり、人付き合いで夜帰宅するのが遅くなって、ドラマを見逃したことありませんか?
結局、1話見逃すと、続きが気になりつつも、ズルズルと見なくなる。。。
DVDやブルーレイになった時にレンタルしてまとめて見ようと思っていても、結局熱が冷めて見ていない、みたいな…(笑)
動画配信サービスの見逃し放送を使うと、ドラマを最終話まで楽しめるようになります。
TVの放送後、いつでも好きな時間に見逃したドラマが見られる!
「今日ドラマ見なきゃ!」というストレスと、「ドラマ見逃してショック」という後悔がなくなって精神衛生にも良いですよ。
パカログ
あと邪魔なテレビCMも見なくて良いので、時間の節約にもなりますw
なお、動画配信サービスのドラマ見逃し配信は
- 追加課金が不要 ※月額料金に含まれる
- 追加課金が必要 ※月額料金の他にお金が必要
という2種類のパターンがあるので、注意しておきましょうね。
先ほど紹介したTV局系の3社(Hulu, Paravi, FODプレミアム)は追加料金が「不要」なので安心してOKです。
一方で、U-NEXTなどTV局系じゃない動画配信サービスの場合は、追加料金が必要な場合が多く、ちょっと使いづらいですね。
パカログ
って感じで、VODを選ぶ時のポイント5つについて解説しました。
- 無料体験あり
- 月額料金
- サービスの人気度
- 強い配信動画ジャンル
- 見逃し配信対応
パカログ
国内TVドラマが見放題の動画配信サービスの比較
30以上の動画配信サービスの中で「国内TVドラマ」を見るのに適したものをまとめました。
「無料体験あり」「月額料金が適正」「サービスが人気」「国内ドラマジャンルに強い」「見逃し配信対応」という5条件をほぼ満たすVODだけ厳選してあります。
結論としては以下の3サービスです
サービス名(月額) | 関連TV局 |
Hulu |
日本テレビ |
FODプレミアム (888円) |
フジテレビ |
Paravi |
TBS、テレビ東京 |
どのVODも利用者が多く、無料体験もあり、国内ドラマに強いサービスです。
パカログ
無料体験ありか?(Huluは14日だけ)
紹介した動画配信サービスは全て「無料体験あり」です。
どれも一ヶ月くらい(30日or31日)の無料体験期間あり。
その期間のうちに解約すれば、お金は一切かかりませんよ。
パカログ
月額料金が適正
月額料金は、一番人気の「約1,000円」のVODが妥当ですね。
日割りだと1日30円程度で、ドラマが見られる計算になりますね。
サービスが人気(Paraviは新参者)
国内でトップ10に入る人気のVODだけ厳選しました。
…と言いたいところですが、Paraviだけはまだ人気が低いです。
理由は簡単で、2018年4月1日開始のサービスで新参者だから。
とはいえ、TBS、テレビ東京、WOWOW、電通、博報堂など大手メディアが共同で立ち上げたサービスだけあって、徐々に知名度&人気が上がってきています。
パカログ
国内ドラマジャンルに強い
どの動画配信サービスも「国内TVドラマ」に強いです。
2019年8月時点での「見放題(課金不要)の国内ドラマ配信数」はザックリ以下の通りです
- Hulu:700以上
- Paravi:700以上
- FODプレミアム:500以上
FODプレミアムがやや少なめです。
パカログ
見逃し配信対応(U-NEXTは課金必要)
見逃し配信にも対応しているVODを厳選しました。
ドラマをリアルタイムでおっかけて、話題を他の人と共有したい!という時には必須な機能ですね。
【おまけ】国内TVドラマを見るのにおすすめしない動画配信サービス
他にも有名な動画配信サービスはあるのですが、国内TVドラマ重視の人には、先の3つ以外はオススメしません。
- dTV:国内ドラマ配信数が少ない
- Amazonプライム・ビデオ:国内ドラマ配信数が少ない
- ビデオパス:国内ドラマ配信数が少ない
- Netflix:オリジナルドラマ特化
- dアニメストア:アニメ特化
- DAZN:スポーツ特化
パカログ
日本のテレビドラマを見たい人におすすめなVOD3選【厳選】
動画配信サービスごとの「概要」と「どんな人におすすめか」をわかりやすく解説します。
先に結論だけ書いておくと以下の通り↓
- 日本テレビドラマを中心に見たい→ Hulu
- ドラマ&映画も見たい→ Hulu
- 複雑なことが嫌い→ Hulu
- フジテレビドラマを中心に見たい→FODプレミアム
- ドラマ原作の漫画も読みたい→FODプレミアム
- TBSドラマを中心に見たい→Paravi
- テレビ東京ドラマを中心に見たい→Paravi
それぞれどんな動画配信サービスなのか、わかりやすく説明していきますね。
【Huluの特徴】メリット・デメリットと、どんな人におすすめか?
1つめにご紹介するのはHuluです。
動画配信サービスがはじめてな人に、イチオシですね。
- 月額料金:1,026円(税込)
- 強い動画ジャンル:日テレ系ドラマ、海外ドラマ、映画
- ポイント:全作品見放題でわかりやすいシステム
Huluは元々アメリカのサービスでしたが、日本テレビがサービスを買収。
その結果「日テレ系の国内ドラマ」と「海外ドラマ」に強いサービスになりました。
映画やオリジナルドラマも配信されていますので、ドラマに飽きても末永く付き合えるVODです。
他の動画配信サービスと違って、課金が必要な作品がないのも特徴的です(完全見放題)。
複雑なことが一切ありませんので、動画配信サービスが初めての人にも向いています。
Huluは総合的に優れたVODでして、問題点は1点だけ↓
無料体験期間が短い(14日)
とはいえ、2週間もあれば、サービスが使えるかどうかは十分わかるので、、、たいした問題ではないですね。
パカログ
- 日本テレビのドラマを見たい人
- 海外ドラマや映画も見たい人
- 動画配信サービス利用がはじめてな人
【Paraviの特徴】メリット・デメリットと、どんな人におすすめか?
次にご紹介するのはParaviです。
テレ東、TBS、WOWOWの番組が独占配信されているのが一番の特徴。
- 月額料金:925円(税抜)
- 強い動画ジャンル:国内ドラマ(テレ東、TBS、WOWOW)
- ポイント:ドラマはもちろん、バラエティ、スポーツ配信もあり
Paraviは、日本の連合軍みたいなイメージですね。テレビ局以外にも電通・博報堂・日本経済新聞もいます。
Netflix / Amazon / Huluなど海外の動画配信サービスが強すぎるので、協力して戦おう…という感じ。
無料のお試し期間も30日ありますし、毎日新作が更新されるので、今後も期待ができますね。
Paraviは完全見放題ではなく、一部作品は課金が必要なので注意が必要です。
ちなみに、毎月Paraviチケット(324円分)がもらえて、有料の動画を見ることもできます。
他にも「水曜日のダウンタウン」に代表されるバラエティ番組の独占配信も大きなメリット。
オリジナル作品を精力的に作ったり、スポーツ生配信(横浜DeNAベイスターズなど)もあったりと、TVドラマ以外の領域でも徐々に魅力的になってきています。
Paraviの問題点は以下の通りですね
TBS、テレ東、WOWOW以外のドラマは見られない
全作品が見放題ではない ※一部「有料」
アカウントは複数作れるが、同時視聴はできない
国内ドラマ以外にも、スポーツやバラエティがあるとはいえ、やはり種類が限定されてしまいます。
見たいドラマがあったり、バラエティがある時だけ登録して、しばらくしたら乗り換える…みたいな使い方もありだと思います。
パカログ
- テレ東、WOWOW、TBSのドラマを見たい人
- 水曜日のダウンタウンなどTBSのバラエティ番組が好きな人
【FODプレミアムの特徴】メリット・デメリットと、どんな人におすすめか?
最後にご紹介するのはFODプレミアムです。
フジテレビの番組が独占配信されているのが一番の特徴。
- 月額料金:888円(税抜)
- 強い動画ジャンル:フジテレビ系のドラマ&映画&アニメ
- ポイント:漫画や雑誌が読める。毎月1,300円分のポイントがもらえる
フジテレビのドラマだけかと思いきや、バラエティ、アニメ、映画などいろいろ見られますよ。
番組放送後7日間は見逃し配信もしています。
しかも海外ドラマも見られるし、地味にお得です。
※ただし、Huluなどと比べると品揃えは貧弱です
実は動画以外にもメリットがあり、100誌以上の雑誌が読めます。
さらに、毎月もらえる「1,300ポイント」を使えば、漫画の新刊も買えるなど、動画配信サービスとは思えない充実っぷり。
パカログ
FODプレミアムの問題点は以下の通りですね
無料お試しするのにAmazonアカウントが必要
動画がダウンロードできない
一番の問題は「Amazon Pay」(Amazonアカウント)を使わないと、31日間の無料体験ができないこと。
無料体験のためだけに、アマゾンアカウントをとるのも面倒ですしね。
- フジテレビ系のドラマ、バラエティを見たい人
- フジテレビ系の映画も見たい人
まとめ:国内テレビドラマを見放題で見たい人のための「VOD」はどれ?
まとめると以下のとおりです
TV局はどうでも良いかなあ、という方は以下の通り
どのサービスも無料体験があるので「見たい番組があるか」「使いやすいか」試してみるのが良いと思いますよ。
パカログ
本記事の配信情報は2019年8月10日時点のものです。現在の配信状況については各動画配信サービスの公式サイトをご確認ください。