値段重視の人
自宅や移動中に、動画を見て楽しみたいなあ。
貯金もしたいし、できるだけ安く見続ける方法無いかなあ?
調べるのが面倒なので誰かまとめてほしいです。
上記の悩みにお答えします。
動画配信サービス(VOD)を「値段(安さ)」で選びたい人向けにサービスを厳選しました。
20以上の動画配信サービスを使ったことのある私が
- 「値段」で選ぶ時の注意点
- 動画配信サービスの比較
- データに基づくランキング(BEST3)
をお伝えします。
パカログ
月額費が500円違うと、1年で6,000円違いますからね。
できるだけ安く長く楽しめるサービスを選ぶと、暇な時間がかなり充実しますよ
目次
動画配信サービス(VOD)を「値段で比較」する時の注意点
動画配信サービス(VOD)を「値段で比較」する時の注意点をまとめました。
- 無料体験あり&ダウンロードありを選ぶべき
- VODの価格帯は3つに分かれていることを理解する
- 配信作品数は地味に重要
- 動画の追加と配信終了の頻度も大事(新陳代謝)
という感じ。
実際に色々なVODを試した私の経験に基づいています。
パカログ
注意点1:無料体験あり&ダウンロードありを選ぶべき
様々な動画配信サービスがありますが「無料体験あり」で「ダウンロードあり」を選ぶようにしましょう。
無料体験がないサービスを選ぶと、1ヶ月分丸々損しますからね。。。
初月に得するだけですが、月額を重視する前に、忘れないようにしましょう。
※今回紹介する動画配信サービスは全て「無料体験あり」だけ厳選しています
あと地味に大事だなあ…と思うのが「ダウンロードが出来る」こと。
スマホやタブレットにダウンロードする。
それを、オフライン再生(非ネット環境で再生)すると、動画の楽しみ方が広がります。
こんなイメージですね↓
- 自宅でソファにくつろぎながらスマホで見る
- ベッドで寝転んだままスマホで見る
- 会社や学校に行くときの電車で見る(ルーターを持っていく必要ない)
- カフェとかでちょっと休憩する時に動画を見る(Wifiを探す必要なし)
- 海外旅行に行ったときに、飛行機や現地のホテルで見る
「ネット環境が必要」という縛りがあると、どうしても動画配信サービスを満足に楽しみきれないはず。
※自宅に高速なWifiがない人の場合は、高速Wifiがある場所(公共施設、友人の家、ネットカフェ)などでダウンロードもできるので安く済みます
パカログ
注意点2:VODの価格帯は3つに分かれている
低価格の動画配信サービス(VOD)を探す時に知っておきたいのが、3つの価格帯です。
- 低価格帯(500円前後)
- 中価格帯(1,000円前後)
- 高価格帯(2,000円前後)
サービスの値段(月額料金)が高くなるにつれて
- 見られる動画の本数が増える
- 付加サービスが増える(雑誌や本が読めるなど)
- 新作映画などをポイントで見られるようになる
という感じでメリットが増していきます。
とはいえ、低価格帯のサービスでも「5万本以上の動画配信」があるサービスもあるので、問題ありません。
「色々な付加サービスがあってもどうせ使わない」
「とりあえず色々な動画をたくさん見たい!」
という人は、低価格帯で充分です。
パカログ
注意点3:配信作品数も地味に重要
安いVODの場合は、どうしても、動画配信数が少なくなる傾向があります。
動画の数が少ないと「見たい動画がもうないな(数はあるけど、面白く無さそうだ)」という状況に陥りがちです。
ということで、各社の出している「動画の数」はなかなか重要。
とはいえ、飽きたら別のサービスに乗り換えれば良いだけなので、あまり気にしすぎる必要もありません。
パカログ
注意点4:動画の追加と配信終了の頻度も大事(新陳代謝)
動画の配信数がそこまで多くなくても、動画の入れ替わりが激しいなら問題ありません。
新たに追加された動画を見ていけば長く楽しめます。
ただし、配信終了もその分早くなるはずなので「見放題終わっちゃうから早く見なきゃ…」と急かされる場合もしばしば。
パカログ
VODを値段で比較する時の注意点まとめ
動画配信サービス(VOD)を「値段で比較」する時のポイント・注意点としては、
- 無料体験あり&ダウンロードありを選ぶべき
- VODの価格帯は3つに分かれていることを理解する
- 配信作品数は地味に重要
- 動画の追加と配信終了の頻度も大事(新陳代謝)
って感じ。
特に大切なのは「無料体験あり&ダウンロードあり」という点ですね。
ここさえクリアしていれば、ぶっちゃけどれを選んでもOKです。
※実際に使ってみて、気に入ったサービスだけ残すのが1番良いですからね
パカログ
動画配信サービス(VOD)の月額料金の比較表
動画配信サービス(VOD)の月額料金の比較表は以下の通り。
以下の観点で厳選し、価格順番に並べました。
- 私が実際に使ったことがある(まともに使える)
- 無料体験あり
- ダウンロードあり
結果はこの通り↓
サービス名 | 無料期間 | 月額 | 配信動画数 |
---|---|---|---|
dアニメストア | 31日 | 400円 | 1万~5万 |
Amazon プライムビデオ | 30日 | 500円 | 5万~10万 |
dTV | 31日 | 500円 | 10万~15万 |
ビデオパス | 30日 | 562円 | 1万~5万 |
Netflix | 30日 | 800~1,800円 | 非公開 |
Paravi | 30日 | 925円 | 非公開 |
Hulu | 14日 | 1,026円 | 5万~10万 |
U-NEXT | 31日 | 1,990円 | 10万~15万 |
dアニメストアは最安だけどアニメ特化なので人を選ぶ
パッと見、dアニメストアが最安です。
しかし名前の通り「アニメ専門」の動画配信サービスなので、アニメ好き以外には勧められません。
※その他の動画配信サービスは、全ジャンル対応しているので問題なし
dアニメストアとは?アニオタ、独り身、節約志向におすすめなアニメ動画見放題サービス
動画配信サービスとしては「Amazonプライム・ビデオ」が安い
ちなみに、Amazonプライム・ビデオは「月額500円」なのですが
- 年契約で月額408円(年額4,900円)
- 学生なら月額250円
と、うまく使えば最安のサービスになります。
※そのまま使っても月額500円と超安いんですけどね…
安い動画配信サービス(VOD)ランキング3選【400円からアリ】
動画配信サービス(VOD)を安さで選ぶなら、以下の3つが最強です↓
- 1位:Amazonプライム・ビデオ 408円(500円)
- 2位:dTV 500円
- 3位:ビデオパス 562円
それぞれ、どんなサービスか紹介しますね。
【安いVODランキング1位】Amazonプライム・ビデオ
安さ重視ならAmazonプライム・ビデオが最強です。
- 月額料金:500円 ※年契約するとさらに安い(408円/月)
- 無料体験:あり(30日)
- ダウンロード:可能
- 配信作品数:5万以上
- 動画の入れ替わり速度:結構早い
配信ジャンルも多彩。
特に映画とオリジナル作品に強いです。
※CMでもやっていた松本人志のドキュメンタルや、バチェラー・ジャパンなどは独占配信
あと、動画とは関係ないですが、Amazonプライム会員の特典がとにかくお得。
本も読めるし、音楽も聞けるし、Amazonの配送料も安くなるし、、、
と動画配信以外の特典豊富な珍しいサービスです。
パカログ
私は数年以上使い続けています。
一度使うと便利すぎて辞められないサービスですよ
無料お試し期間もありますので、まずは試してみると良いかもです↓
- Amazonプライム体験はこちら ※初回30日無料
- Amazonプライムビデオの解説記事はこちら
【安いVODランキング2位】dTV
2番目に安いのがドコモが運営する動画配信サービスdTVです。
- 月額料金:500円
- 無料体験:あり(31日)
- ダウンロード:可能
- 配信作品数:12万以上
- 動画の入れ替わり速度:そこそこ
配信数がとにかく多いのが特徴。
ジャンルも様々ありまして、映画からドラマまで対応しています。
しかし、12万本!といいつつ、実際に見られる動画は思ったより少ないです。
例)カラオケ動画や、5分で分割されたライブ映像も「1作品」とカウントされている etc…
ということで、思いのほか、飽きるのは早いかも。
一度使ってみるのは良いですが、何でも良いから1つ!って感じならAmazonプライム・ビデオのほうが良いですね。
パカログ
【安いVODランキング3位】ビデオパス
3番目に安いのがKDDIが運営する動画配信サービスがビデオパスです。
- 月額料金:562円
- 無料体験:あり(30日)
- ダウンロード:可能
- 配信作品数:1万以上
- 動画の入れ替わり速度:そこそこ
正直言って、作品の品揃えは、AmazonプライムビデオやdTVよりも劣る。
作品数がそもそも少ないですし、そこまで大きな期待は出来ないですね。
※割と新しいものや面白いものもありますので、面白い確率は高めですけどね
このサービスの特徴はなんと言っても「劇場映画の割引」です。
- 月曜日に映画料金が1,100円になる(TOHOシネマズ)
- 月曜日以外も映画料金が1,400円になる(ユナイテッド・シネマなど)
という感じ。
映画を頻繁に見る人なら、このためだけに使うのもありですよ!
あと、他の格安VODと違い、毎月540ポイント手に入るのもメリットですね。
このポイントで毎月新作映画を1本見ることができますから。
映画を頻繁に見る人はこれ一択でOKだと思います(それ以外なら、、、ちょっとコスパ微妙かな)
- ビデオパスの登録はこちら ※初回30日無料
- ビデオパスの解説記事はこちら
【まとめ】安さ重視の人向けの動画配信サービス(VOD)
まとめると、以下の通り
- 1番安いのが良い→Amazonプライムビデオ
- 動画以外も楽しみたい→Amazonプライムビデオ
- 新作映画(劇場)を安く見たい→ビデオパス
- 新作映画(配信)を安く見たい→ビデオパス
- 【番外】アニメだけで安く見たい→dアニメストア
って感じ。
イチオシはやはりAmazonプライムビデオですね。
面白い動画も多いし、サービスも充実しています。
しかし、なんと言っても「最安値」なので、やっぱりおすすめです。
パカログ
動画配信サービスを使うと、毎日の暇な時間がかなり楽しくなりますし、精神的にしんどい時にも映画を見て救われたりします。
ワンコインで生活の質が向上するのは、なかなかコスパ良いと思うので、ぜひどうぞ。