【厳選】TVアニメが見放題の動画配信サービスを徹底比較【おすすめVOD】

【厳選】TVアニメが見放題の動画配信サービスを徹底比較【おすすめVOD】

アニメ見たい人

今期のアニメも、過去の名作アニメも見たい。

どの動画配信サービスを選べばいいかわからないなあ。

できるだけ安く、たくさん見られる方法を知りたいです。

上記の悩みにお答えします。

動画配信サービスは30以上もあり、選ぶだけでも一苦労です。

「月額料金」「動画のジャンル」「ポイント」など、調べることが多すぎて、私も昔は困りました…。

 

そこで今回は、

5年で20種類以上の「動画配信サービス」を使った私が、

TVアニメを見るのに「オススメなサービス」をお伝えします。

気になる「月額料金」はもちろんのこと「アニメの配信数」「今期のアニメ対応度」まで考慮した上でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

パカログ

まずは「動画配信サービスの選び方」をわかりやすく解説しますね

※結論を先に知りたい方は「TVアニメを見たい人におすすめな動画配信サービス3選」を先に見てみてくださいね。

動画配信サービスでTVアニメを見たい時の「選び方」をわかりやすく解説

動画配信サービスとは「毎月決まった料金を払って、インターネット経由で動画を見られる」サービスのことです。

パカログ

別名「ビデオ・オン・デマンド」「VOD」とも呼ばれています

VODのメリット
  • 月額料金で「見放題動画」が見られる(節約になる)
  • スマホでも見られる(好きな場所で見られる)
  • レンタルショップに行く手間が省ける(楽できる)
  • DVDやブルーレイと違い、ボタン1つで再生できる(楽できる)
  • 「貸出中で借りれない」心配がない(ストレス軽減)
  • 合法なので安全に見られるし、アニメ制作会社の支援になる

最近は、OVAも見られたり、スピンオフ作品が「こちらの商品もおすすめ」で表示されたりと、私のようなアニオタには嬉しい機能が多いです。

 

ただ、動画配信サービスの「選び方」って難しいです。

私もはじめて使った時は「結局どのサービスが良いの?」と迷ってしまいました。

パカログ

マニア気質があるので、20種類以上ためしました笑

色々なサービスを使いましたが、TVアニメをお得に見たいなら「5つの観点」から選べばOKという結論です。

  1. 無料体験がある
  2. 月額料金が適正
  3. 人気のあるサービス
  4. TVアニメの見放題配信数が多い
  5. ダウンロード可能

VODを契約してからは、ベッドに寝たまま「スマホでアニメ1シーズン分を一気見する」休日になりましたw

※比較結果を先に知りたい方は「TVアニメを見たい人におすすめなVOD3選」を参考にしてくださいね。

 

TVアニメ見放題の動画配信サービスの選び方1:無料体験あり

まず、動画配信サービス(VOD)を選ぶ際は「無料体験があるもの」を選びましょう。

正直言って、一度使わないと「自分に合ったサービス」かわかりません。

無料体験があれば「見たいアニメが意外と無い」「やっぱり有料は嫌だ」となっても、解約すれば損しません。

 

TVアニメ見放題の動画配信サービスの選び方2:月額料金が適正

動画配信サービス(VOD)には、大きく分けて3種類の価格帯がありますよ。

  • 低価格帯:月額500円前後(例:dアニメストア、Amazon)
  • 中価格帯:月額1,000円前後(例:Hulu、 Netflix)
  • 高価格帯:月額2,000円前後(例:U-NEXT)

アニメを見るだけなら、ぶっちゃけ500円(ワンコイン)くらいのサービスが妥当です。

パカログ

高価格帯のサービス(U-NEXT)などになると、漫画が読めるなどメリットがありますが、お金かかりますね

 

TVアニメ見放題の動画配信サービスの選び方3:人気のあるサービス

動画配信サービスの人気度は、参考にするべきです。

人気があるサービスの方が、アニメの追加が多いです。

というか、人気のないサービスは、動画の数もイマイチだし、サービス停止になることもありますね。

パカログ

auがやっていた「アニメパス」という動画配信サービスは2016年に終わりましたし…

 

TVアニメ見放題の動画配信サービスの選び方4:TVアニメの配信数が多い

動画配信サービスごとに、強い作品ジャンルが異なります。

当たり前ですが「TVアニメの配信数が多い」(アニメに強い)サービスを選ぶと失敗しませんよ。

ちなみにVODにおける動画ジャンルは

日本映画、海外映画、日本ドラマ、海外ドラマ、韓流ドラマ、アニメ、バラエティ、スポーツ、キッズ向け

など色々あります。

TVアニメ以外も見たいなら「アニメ特化」ではなく「総合的に強い」動画配信サービスを選んだほうが良いですよ。

 

また各社の「配信数」に関しては注意が必要です。

というのも、

  • 追加課金がいらない「見放題動画」
  • 個別課金がいる「有料動画(PPV作品)」

の2種類が混ざっているため。

パカログ

月額料金を払ったら、すべての動画が見放題とは限らないのです

基本的には「見放題動画」の数を確認して、VODを選べば問題ありませんよ。

※今どきは、多くのアニメが「見放題」で見られます。マイナー作品を除いて課金は必要ないことが多いです

 

TVアニメ見放題の動画配信サービスの選び方5:ダウンロードしてオフライン再生ができる

個人的な考えですが「ダウンロードしてオフライン再生」ができる動画配信サービスがオススメ。

アニメを一気見しようとしたら、意外と通信容量を使いますよね?

そんなときに、スマホに動画をダウンロードして、オフライン再生できると捗ります。

  • カフェの無料Wifiに接続してダウンロードする
  • 公共施設の無料Wifiに接続してダウンロードする
  • 自宅のWifiに接続してダウンロードする

など事前にダウンロードしておけば、移動中や旅行中など、快適にアニメを見られるようになります。

また、ダウンロード時に画質を選べるサービスを選べば「いつでもどこでも高画質で楽しむ」ことができて、最高です。

 

って感じで、VODを選ぶ時のポイント5つについて解説しました。

VODを選ぶ時の5つのポイント
  1. 無料体験がある
  2. 月額料金が適正
  3. 人気のあるサービス
  4. TVアニメの見放題配信数が多い
  5. ダウンロード可能

パカログ

実際にどんな動画配信サービスが良いか、比較していきましょう!

 

TVアニメが見放題の動画配信サービスの比較

30以上の動画配信サービスの中で「TVアニメ」を見るのに適したものをまとめました。

「無料体験がある」「月額料金が適正」「人気のあるサービス」「TVアニメの配信数が多い」「ダウンロード可能」という5条件を満たすVODだけ厳選してあります。

結論としては以下の3サービスです↓

サービス名(月額) TVアニメの見放題作品数
dアニメストア(400円) 約3,000本
Hulu
(1,026円)
約800本
U-NEXT
(1,990円)
約2,500本

どのVODも利用者が多く、無料体験があり、見放題アニメ数が多いサービスです。

パカログ

基本的には、上記の3つから選べば、失敗はしません。

どれも実際に使っているので、細かい違いを比較しますね

 

無料体験ありか?(Huluは14日だけ)

紹介した動画配信サービスは全て「無料体験あり」です。

どれも一ヶ月くらい(30日or31日)の無料体験期間ありまして、その期間のうちに解約すれば、お金は一切かかりませんよ。

ただし、Huluだけは無料体験期間が短く、2週間(14日)だけなので注意です。

 

月額料金が適正(U-NEXTは高め)

月額料金は、500円 or 1,000円 or 2,000円という感じでバラバラです。

「とにかく安く見たい!」という人なら最安の「dアニメストア」一択ですね。

「アニメ以外も見たい!」という人は「Hulu」もありです。

「漫画も読みたいし、アニメ映画も見たい!」という人には「U-NEXT」がオススメ。

パカログ

…と色々書いていますが、8割がたの人はdアニメストアを選べば楽しめます

 

U-NEXTはぶっちゃけ月額料金高いですね(1,990円)。

ただ、その分ポイント還元で漫画が読めたり、アニメ映画も見られますよ。

 

サービスが人気か?

国内でトップ10に入る人気のVODだけ厳選しました。

特にHuluの利用者は200万人以上とダントツ多いです。

 

TVアニメジャンルに強い(配信数が多い)

どの動画配信サービスも「TVアニメ」の配信数が多い(得意ジャンル)です。

2019年8月時点での「見放題(課金不要)のアニメ作品の数」はザックリ以下の通りです

  • dアニメストア:3,000以上
  • Hulu:800以上
  • U-NEXT:2,500以上

※配信数は変動しますので、各動画配信サービスの公式サイトを確認ください

 

ダウンロード可能&オフライン再生可能

どの動画配信サービスも「ダウンロード」が出来ます。

パカログ

いつでもどこでも見られるので、かなり便利ですよ

 

【おまけ1】他の動画配信サービス比較(アニメ特化VOD)

余談です。

他にも有名な動画配信サービスはあるので簡単に紹介しておきます(不要な方は飛ばしてください)

 

まずアニメ特化のVODは他にもありますが、dアニメストアのほうがオススメです。

おすすめしないアニメ特化の動画配信サービス
  • バンダイチャンネル:有料作品が半分以上
  • アニメ放題:dアニメストアと同価格だが、配信数が少ない
  • あにてれ:テレ東系のアニメが見られるけど、dアニメストアで充分

正直言って「アニメ放題」と「あにてれ」よりも「dアニメストア」の方が優れたサービスです。

価格、配信量、アプリやサイトの使いやすさなど、どれをとってもdアニメストアの勝利。

唯一、バンダイチャンネルだけは「ガンダム関係作品」を限定配信しているので、検討の余地あり。

 

【追記】ディズニーアニメ専用の動画配信サービスも出てきました。

その名も「Disney DELUXE」です。

ディズニー作品を見たいなら、これに登録しておけばOKな状況になりましたね

>【Disney見放題】ディズニーデラックスとは?ピクサー、マーベル、スター・ウォーズまで

 

【おまけ2】他の動画配信サービス比較(通常のVOD)

アニメ特化じゃない他のVODと比較すると、HuluやU-NEXTのほうが良いですね。

おすすめしない動画配信サービス(通常のVOD)
  • dTV:見放題のTVアニメ配信数が少ない
  • Netflix:見放題のTVアニメ配信数が少ない ※オリジナルはあり
  • ビデオマーケット:見放題のTVアニメ配信数が少ない
  • ビデオパス:見放題のTVアニメ配信数が少ない
  • FODプレミアム:見放題のTVアニメ配信数が少ない
  • Paravi:見放題のTVアニメ配信数が少ない
  • Amazonプライム・ビデオ:見放題のTVアニメ配信数が少ない
  • DAZN:取扱なし(スポーツ重視)

正直言って、アニメの配信数が少ないものばかり。

U-NEXTの5分の1くらいですね。。

 

唯一、検討しても良いのはNetflix。

オリジナルアニメが徐々に増えてきているので、ここでしか見られない面白いアニメが今後出てきそうです。

パカログ

最後に、各サービスを簡単に解説していきますね

 

TVアニメを見たい人におすすめなVOD3選【厳選】

TVアニメを見たい人向けに、動画配信サービスごとの「概要」と「どんな人におすすめか」をわかりやすく解説します。

先に結論だけ書いておくと以下の通り↓

  • たくさんのアニメを見たい→dアニメストア
  • できるだけ安くアニメを見たい→dアニメストア
  • TVアニメ以外にも、アニメ映画や漫画も見たい→U-NEXT
  • アニメはそこそこで、映画やドラマも見たい→Hulu

それぞれどんな動画配信サービスなのか、わかりやすく説明していきますね。

 

【dアニメストアの特徴】メリット・デメリットと、どんな人におすすめか?

1つめにご紹介するのはdアニメストアです。

できるだけ安くたくさんアニメを見たいならオススメです。

dアニメストアの特徴
  • 月額料金:400円(税抜)
  • 強い動画ジャンル:アニメ特化
  • ポイント:アニメの品揃えは圧倒的にNo.1

迷ったらdアニメストア一択です。

最強のアニメ特化VODでして、動画配信数も値段の安さも業界一。

パカログ

2.5次元舞台、アニソン、声優のライブもあったりで、アニメ好きな人々向けのサービスも充実しています。

 

他にも、オープニングスキップ機能や、各シーズンのアニメ第1話を一気見できるなど、痒いところに手が届く感じが良い。

地味に嬉しいのが、監督、声優、制作会社でタグが分かれている点。

次に見るアニメを探すときに凄い役立ちます。

パカログ

この辺もアニオタの気持ちをわかっていて、非常に良いサービスだなあと思います。

 

独占先行作品や、地上波先行配信もありますし、新作アニメの配信もしっかりしています。

デメリットは特に無いのですが、強いてあげると以下の通り

dアニメストアのデメリット

アニメ以外の作品はない

ドコモアカウント作成が必要

画質はそこそこ(HD画質が最高)

アニメ特化のサービスなので「アニメ以外の動画も見たい人」には向いていません。

※そういう方はHuluかU-NEXTを選んだほうが良いですよ

 

あと携帯会社の「ドコモ」が運営しているのに、登録にあたり「ドコモアカウント」の作成が必要です。

※ドコモのスマホがなくても契約できますし、登録はメアドがあれば1分で終わるので問題ないかと

パカログ

無料お試し期間が31日あるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

 

【Huluの特徴】メリット・デメリットと、どんな人におすすめか?

2つめにご紹介するのはHuluです。

動画配信サービスがはじめてな人に、イチオシですね。

Huluの特徴
  • 月額料金:1,026円(税込)
  • 強い動画ジャンル:日テレ系ドラマ、映画
  • ポイント:全作品見放題でわかりやすいシステム

アニメ以外に映画やドラマも見られます。

ただ、他のサービスよりも使いやすく、システムが分かりやすい(全作品見放題)。

アニメはそこそこでいいから、他にも色々見たいなあという人にはぴったりかな、と。

あと画質もかなり良いので、アニメを高画質で見たい人には適していますよ。

 

Huluは総合的に優れたVODですが、問題点は2点あります

Huluのデメリット

無料体験期間が短い(14日)

アニメの配信数が少ない

他の動画配信サービスよりも、無料で使える期間が少ないです。

※とはいえ、2週間あれば充分ですね

 

あと、dアニメストアとU-NEXTと次いでアニメの配信数が多いのですが、、、やっぱりちょっと物足りないですね。

名作や有名どころはそこそこあるのですが、好みが分れるところかと。

 

【U-NEXTの特徴】メリット・デメリットと、どんな人におすすめか?

最後にご紹介するのはU-NEXTです。

サービスの質はダントツで1番良いです。

U-NEXTの特徴
  • 月額料金:1,990円(税抜)
  • 強い動画ジャンル:TVアニメ、ドラマ、映画(総配信数15万本以上)
  • ポイント:漫画や雑誌が読める。毎月1,200円分のポイントがもらえる

映画、ドラマ、バラエティ、アダルトアニメなど「幅広い作品ジャンル」に対応した動画配信サービス。

TVアニメの品揃えもdアニメストアに負けず劣らず。

ちょっとくらい高くてもいいから、アニメ含めて、色々な作品を見たい!という人にはうってつけ。

 

毎月1,200ポイントもらえるのも特徴ですね。

1ポイント1円分の価値があるので、新作漫画やラノベを買ったり、アニメ映画を見たりするのに使えます。

ということで、実質790円で使える感じなので、見た目の月額料金以上にお得ですよ。

 

U-NEXTの問題点は以下の通り↓

U-NEXTのデメリット

月額料金の高さ

正直言って、HuluやAmazonプライムよりも高い「月額1,990円」はやっぱり弱点です。

とはいえ、1,200円相当のポイントが貰えたり、雑誌や漫画が読めるので意外と損しないかな、と。

あと、友人とシェアして使うこともできるので、割り勘すれば意外と安くなります。

パカログ

4人で使えば、1人500円程度なので、dアニメストアとさほど変わらない金額で使えますね

 

まとめ:TVアニメを見放題で見るための「VOD」は?

まとめると以下のとおりです

  • たくさんのアニメを見たい→dアニメストア
  • できるだけ安くアニメを見たい→dアニメストア
  • TVアニメ以外にも、アニメ映画や漫画も見たい→U-NEXT
  • アニメはそこそこで、映画やドラマも見たい→Hulu

色々書きましたが、dアニメストアは私も長年使っていて、アニメを見るなら最高です。

月額料金も安く、アニオタの気持ちを汲み取ってくれる数少ないサービスなんですよね。。。

パカログ

迷ったらdアニメストアを試してみるのがオススメですよ!

アニオタ、独り身、節約志向はdアニメストアが捗る件【アニメ動画見放題VOD】dアニメストアとは?アニオタ、独り身、節約志向におすすめなアニメ動画見放題サービス

最新情報は公式サイトで確認

本記事の配信情報は2019年8月10日時点のものです。現在の配信状況については各動画配信サービスの公式サイトをご確認ください。

コメントはお気軽にどうぞ!