【au以外もOK】ビデオパスはどんなVOD? | 内容・料金・メリット・デメリット

【au以外もOK】ビデオパスはどんなVOD? 内容・料金・メリット・デメリット

ビデオパスを検討中の人

ビデオパスってどんな動画があるんだろう。

映画好きな人が得するって本当???

そもそもauユーザじゃないけど使えるのかな?

上記の疑問に、動画配信サービス(VOD)マニアの私が答えます。

ビデオパスの大きな特徴は以下の通り↓

  • 誰でも使える(2018年にauユーザ以外もOKになった)
  • 月額562円(税抜) ※格安なVODの1つ
  • 毎月540円分のコインGET
  • 見放題な作品数は1万本以上(多くはない)
  • 映画関係のイベント・特典が目玉

「様々な動画を見たい…」というニーズに答えるだけなら、他の動画配信サービスの方がコスパ良いかな、と思います。

映画関連の特典にこそ価値があるVODですね。

パカログ

普段から映画をたくさん見る人には向いているサービスです。

映画館で月に1回以上映画を見る人なら確実に得します。

当記事では、ビデオパスのメリット・デメリットを中心に、どんな人が使えば得するのか・損するのかを書きます。

低価格帯の他のVODとの比較した上で、興味があれば試してみると良いと思います(今なら30日の無料お試し期間あり)

ビデオパス(旧auビデオパス)はどんな動画配信サービス?

ビデオパスはauの動画配信サービスです。

auユーザ限定でしたが、2018年に誰でも使えるサービスに生まれ変わりました。

VODとしての特徴は以下の通り

  • 月額562円 ※初回30日無料
  • 見放題動画数は1万本以上
  • 「映画、ドラマ、アニメ」にそこそこ強い
  • 毎月もらえる540円分のコインを使えば「新作1本」も見られる

これだけだと、正直言って「普通の動画配信サービス」です。

ビデオパスの優れた点は「映画関連の特典」にあります。

具体的には

  • 月曜日に映画料金が1,100円になる(TOHOシネマズ)
  • 月曜日以外も映画料金が1,400円になる(ユナイテッド・シネマなど)

という感じで、割引金額で映画を見ることができます。

 

パカログ

ちなみに一応、見放題プラン以外もあるのですが、特に検討しなくてもOKです。

※気になる方は以下をクリック↓

ビデオパスのプラン比較(見放題プラン一択でOK)

ビデオパスには3つのプランがあります。

結論しては「見放題プラン」以外は検討しなくてOKです。

  • 見放題プラン:1万本以上見放題OK ※これだけアリ
  • レンタルプラン:作品をレンタルするだけ
  • R-20見放題プラン:R20作品が最大120本見られる ※2500円と高額…

ちなみにR-20見放題プランは「Smart TV BoxまたはSTX2000(auひかり)」のみで視聴できるので、面倒です。

R指定作品を見たいなら、U-NEXTの方が総合的に優れていますね。

U-NEXT(ユーネクスト)の評判が悪いのは「得する使い方」を知らないから【値段以上の価値】U-NEXT(ユーネクスト)の得する使い方とは?【値段以上の価値あり】

 

ビデオパス(旧auビデオパス)のメリット・デメリット

ビデオパスのメリット・デメリットをまとめました。

ビデオパスのデメリット

デメリット

  • 海外作品(映画、ドラマ)に弱い
  • 見放題作品は他の動画配信サービスより少ない
  • 画質はそこまで高くない(最高でHD対応だが、数は少ない)
  • 同時視聴は出来ない
  • 連携サービスの「ビデオパスマガジン」が微妙

 

値段が安い分、配信している動画はジャンルも限られており、寮も少ないです。

他の動画配信サービスだと「見たい作品がありすぎて困る…!」という状況になりがちですが、ビデオパスは割とすぐに飽きると思いますw

 

あと、同時視聴ができないとか、画質がそこそこ(最高のHD対応でもブルーレイよりは下)というのもイマイチなところ。

 

あと、連携サービスのビデオパスマガジンは、作品概要を見られて、作品探しに役立つ…というサービス。

しかし、ぶっちゃけ、ほぼ使わないと思います。

 

ビデオパスのメリット

メリット

  • 映画がお得に見られる(auマンデイ、auシネマ割)
  • 動画視聴サービスの中でも低価格
  • 毎月540円分のコインがもらえる ※新作1本分
  • 国内ドラマ、アニメに強い
  • ダウンロード可能、各種デバイス対応
  • シームレス再生機能つきで連続して見られる
  • 映画賞で探す機能が地味に便利

 

一番のメリットは映画がお得に見られることだと思います。

ビデオパスに加入しているとauの映画関係の2つの特典が受けられます。

  • auマンデイ:TOHOシネマズ全劇場で、毎週月曜日に映画料金が割引される(1,100円)
  • auシネマ割:UNITED CINEMAS CINEPLEX対象劇場で、曜日に関わらず割引される(1,400円くらい)

 

auマンデイの割引はかなりお得で

  • 一般料金1,800円 → 1,100円
  • 大学生通常料金1,500円 → 1,100円
  • 同伴者1,800円 → 1,100円 ※1人まで

という感じ。

毎月映画を見る人なら「映画を安く見る目的」で加入するのもありですね。

パカログ

ちなみに対象曜日は「月曜日」ですが、祝日も含まれます。月曜休みの3連休の日は地味に多いので、助かりますね。

 

auシネマ割引は、auマンデイよりも割引額が小さいですが、毎日使えるのでありがたい。

  • 一般料金1,800円 → 1,100円
  • 大学生通常料金1,500円 → 1,100円
  • シニア1,100円 → 1,000円
  • 幼児・小中学生・障がい者1,000円 → 900円

パカログ

割引は何度でも使えますし、クーポン1枚で鑑賞券3枚まで使えるます(同伴者3名まで一緒に割引!)

 

ちなみに映画の割引は簡単です。

入場券を買う時に、ビデオパスのアプリ画面の「QRコード」を映画館の自動販売機にかざせばOK(窓口でクーポン番号を伝えてもOK)。

 

あと、「新作映画を毎月見る人」にはコスパが高いです。

そもそもが低価格なサービスでありながら、毎月新作映画が1本見られるコインが手に入るのは非常に大きなメリット。

 

おまけですが「映画賞で探す」という検索機能も使えます。

「再生時間」と合わせて使うことで「名作映画」を気分に合わせて見ることができます。

パカログ

特に「60分~90分」くらいの暇がある時に、良い映画みたいなーってなった時に重宝しました

 

ビデオパスと他の動画配信サービス(VOD)の徹底比較

「ビデオパス」と「dTV」(比較観点:低価格な動画配信サービス)

低価格な動画配信サービスといえば「dTV」と「Amazonプライム・ビデオ」です。

dTVは、携帯電話キャリアのNTTドコモが運営していることもあり、ビデオパスと比較されがち。

結論としては「動画を見る目的」ならdTVの方が優れています。

  • 月額料金:dTVの勝利(562円 vs 500円)
  • 動画配信数:dTVの勝利(1万本 vs 12万本)
  • 新作映画:ビデオパスの勝利(1本無料 vs 特典なし)

総合的なコスパはdTVの方が良いですね。

映画割引の特典を抜きにするならdTVを選んだほうが良いかと。

パカログ

新作映画を必ず毎月1本見る…って感じならビデオパスを選ぶのもありだと思います。
  ビデオパス(旧auビデオパス) dTV
月額料金(税抜) 月額料金562円 月額料金500円
追加課金 200円〜 100円〜
ポイント 毎月540円分の新作OK なし
無料お試し期間 30日 31日
決済方法 auかんたん決済
クレジットカード
ドコモケータイ払い
クレジットカード
新作 最新作あり そこそこ
使える人 全キャリア対応 全キャリア対応

 

結論としては、

  • 安さが大事→dTV、Amazonプライム・ビデオ
  • コスパが大事→dTV、Hulu
  • 映画本数が大事→dTV、U-NEXT
  • 新作映画が大事→ビデオパス、U-NEXT
  • 映画館の割引が大事→ビデオパス

という感じですね。

 

映画特典ありのVODはあるのか?

映画特典ありのVODはあるのか?

正直言って「他にはない」ですね。

ってことで、動画を色々と安く見たい…という人の中で、

  • 映画館で安く見たい
  • 新作映画を家で月に1本以上見たい

というニーズが有る場合に、適したサービスです。

それ以外の方は、別のVODを選んだほうが損しないよなあ、と思います。

 

ビデオパス(旧auビデオパス)の登録・加入方法(無料体験あり)

ビデオパスの登録は3分~6分くらいで終わります。

※auユーザ以外は「Wow!ID」が必要です(3分くらいで取得可能)

登録方法は以下の通り(30日の無料体験ありです)

  1. 公式サイトにアクセスする
  2. 「ビデオパスを使ってみる」
  3. 「見放題プランに加入する」を選択する

 

30日以内に解約すれば料金は発生しません。

大手企業のKDDI運営なので、困ったら電話で問い合わせしても平気です。

 

ビデオパスの決済方法は?

決済方法はauユーザーかどうかで異なります

  • auユーザー:auかんたん決済 *
  • au以外のユーザー:クレジットカード決済

*毎月の携帯電話料金と一緒にビデオパスの月額料金を決済可能

 

追加課金はどうするの?ビデオコインとは?

見放題じゃないレンタル作品を見る時にはビデオコイン(旧auビデオパス)が必要になります。

ビデオコインは、クレジットカードやWebMoneyでお金を支払うと、手に入れることができますね。

※見放題プランの場合は毎月の特典として540円分もらえます(以前はレンタルチケットがもらえましたが、廃止になりました)

 

ビデオパス(旧auビデオパス)の退会/解約方法は?

ビデオパスの退会/解約方法は以下の通り。

アンケートなどもなくサクッと終わります

  1. TOP画面から「マイページ」を選択する
  2. 見放題プランの「解約」を選択する
  3. 「退会手続きを進める」を選択する
  4. 「退会する」を選択する

パカログ

解約しても、30日の無料登録期間が終わるまでは作品を見続けることが可能です。

無料だけ試したいって方は先に解約しておいたほうがいいかも

興味がある方は30日の無料体験をお試しくださいませ

コメントはお気軽にどうぞ!