【根拠あり】勉強効率が上がる「社会人にオススメな勉強グッズ」まとめ【愛用品厳選】

勉強効率が確実に上がる「社会人にオススメな勉強グッズ」まとめ【愛用品厳選】

勉強したい社会人

学生の頃と違って、お金は多少あるけど時間がないな。
効率的に勉強するのに役立つ勉強グッズないかな…

そんな疑問に答えます

当記事の内容
  • 勉強効率を上げるための「科学的知識」
  • 5年ほど試行錯誤したすえの「愛用中の道具」
  • 個人的な「お気に入りグッズ」※ゆるく紹介

 

この記事を書いている私は、元の頭は悪い(高校の偏差値は40台)ですが、「効率を上げる」のは得意です。

私の実績↓
  • 独学で国立大学に現役で合格(半年で偏差値50未満→65にUP)
  • 英語が全く出来ない状態から2ヶ月でTOEICスコア200点上昇
  • 合格率20%の国家試験「応用情報技術者試験」に2週間の勉強で合格

パカログ

当記事は学生向けではありません。
勉強効率を上げて「キャリアアップ」「趣味の時間作り」をしたい社会人向けですので、ご了承ください

 

勉強道具紹介の前に…勉強効率を上げるための「科学的知識」

勉強道具紹介の前に…勉強効率を上げるための「科学的知識」を紹介させてください。

※勉強法の本は10冊以上読みましたが「超効率勉強法」と「進化する勉強法」が科学的根拠ありで良かったです

 

パカログ

まずは知っておくべき重要ポイントを3つほどお伝えします

勉強する時に使う色は「青色」(赤ペンは辞める)

米ロチェスター大学の心理学者アンドリュー・エリオットさんの研究によると、勉強する時には「青色」が良いのだとか。

  • 5分間のアナグラムの問題を子供に解かせた
  • 参加者番号が赤で書かれていた場合は平均4.5以下の成績
  • 参加者番号が緑や黒で書かれていた場合は平均5.5以上の成績

色々書いていますが、「赤色」を見ると人間の成績は下がるということを理解すればOK。

「赤色」は人間の無意識に対して「危険だよ!」と伝え、人を回避状態(消極的な状態)にします。

赤ペンは辞めたほうが良いってことですね。

 

一方で、人を落ち着かせる色は「青色」です。

結論としては、勉強する際は「赤色」のモノは使わず、「青色」のモノを使うのがベストです。

パカログ

赤色を見ると「右脳の前頭葉の動き」が活発になるんだとか…。
赤は「血の色」なので危険信号を感じるのかも

 

記憶する時には「無音」が最強

記憶する時には「無音」で学習するのが一番効率的という研究結果もあります。

ぶっちゃけ、BGMがあった方が気分が高揚して、はかどっている感じがするんですけどね…。

どうやら、勘違いらしいです。

 

どんなBGMも「悪影響」なので「無音」が理想。

どうしても音が欲しい場合は「環境音(公園や河などの自然音)」にしておくと良さそうです。

パカログ

どうやら音楽が流れると「マルチタスク状態」になるっぽいですね

 

スタンディングデスク&音読が好ましい

勉強のイメージって、こんな感じだと思います↓

  • 図書館や自習室など静かな場所で
  • 椅子に座りながら
  • 黙って勉強する

 

しかし、最近の研究で言われている効果的な学習方法は

  • 緑(自然)が見える所で
  • スタンディングデスクやステッパーを使いつつ
  • 音読など「五感」を刺激しながら勉強する

みたいな感じ。

とにかく「脳に色々な刺激を与える必要があるんだなー」と理解すればOKです。

パカログ

勉強部屋で黙々と勉強する…みたいなイメージは捨てたほうが良さそうですね

 

ちなみに、こういった科学的な勉強法の知識を知りたい方は「メンタリストDaiGo本「超効率勉強法」の紹介」も読んでいただけると、理解が深まると思います。

ってことで、オススメな道具を紹介していきます
※遅くなり、スミマセンm(_ _)m

 

社会人にオススメの勉強グッズまとめ

社会人にオススメの勉強グッズをまとめました

パカログ

現在も愛用中の道具です!

多色ボールペン(青色は必須)

まず、必須品のペンは「多色ペン」がオススメです。

ペンを複数本もち歩く手間を考えると、一本にまとめるのが合理的。

ペン本体の色は「青系」が良いでしょう。

多色ボールペン

愛用中の多色ボールペン surari

 

私が普段使っているボールペンはゼブラの「surari」です

  • 5色のボールペン(青色、黒色、緑、オレンジなど)
  • 替芯タイプ

ぶっちゃけ、書き心地の好き好きもあるので、何でも良いです。

とにかく「赤色」を避けて「青色」を使うということに気をつければOK。

あ、あと、普段ノートに書くときも、ペン色を黒ではなく青にした方が効果的。

ちなみに、使い終わった替芯は保管しておくと、地味にモチベーションアップに使えます。

パカログ

「こんなに勉強したんだなあ…」と努力量が目に見えるようになりますよ

 

ノイズキャンセリングヘッドホン

無音を作るためには、SONY製のノイズキャンセリングヘッドホンがイチオシです。

ぶっちゃけ、値段はかなり高いのですが、その分高性能で「無音レベル」が最高クラス。

2018年に買ってよかった物まとめ」にも書きましたが、思い切って投資して本当に良かった一品。

勉強の集中力が爆上がり間違いなし。

勉強効率が上がったなあと実感(仕事でも使っています)。

sonyのノイズキャンセリングヘッドホン

愛用中のsonyのノイズキャンセリングヘッドホン

 

ちなみに高額商品だったので、購入前は色々と懸念していましたが、しょーじきな感想はこんな感じ↓

  • ノイズキャンセルは意味があるのか? → 確実にアリ。集中度合いが全然違う
  • 音質は悪くないか? → 普段1万円程度のイヤホンだったので、十分に満足
  • 見た目はどうか? → 思ったよりも高級感があり満足
  • 付けていて疲れないか? → 一日中付けてても平気(フィット感良し)
  • 充電が切れないか? → 一日仕事していても全然平気(最大30時間らしい)
  • 使いづらくないか? → ワイヤレス(BT接続)なのでケーブル無しで快適

 

唯一のデメリットは「ヘッドホン」である以上避けられない「持ち運びがやや面倒」という点。

とはいえ、ちょっとした外出の際にも、首から下げて使えばファッションの一部にもなります。

何より自分の「面倒な気持ち」よりも「集中できる勉強時間」の方が大事なので、常に持ち運んでいます。

詳しいスペックはAmazonの紹介ページに書かれています

パカログ

ちなみに効率化の鬼であるパレオな男さんや、メンタリストDaiGoさんも使っている製品です。

 

スタンディングデスク

自宅で勉強する際は、座るのを辞めて、スタンディングデスクを使う(立って勉強する)のがオススメです。

ただ、新しい机を買うと、場所を取るので、今ある机の上に載せて使えるものが良いかと思います↓

とはいえ、コレに関しては

  • 机の上に、カラーボックスを置く
  • 机の上に、別の小さな机を置く

などでも対応可能ですので、まずは自宅のモノを重ねて試してみると良いと思います。

 

ステッパー

「立って勉強する」よりも、更に効果的と言われているのが「歩きながら勉強する」こと。

運動量が増えると、脳に血が多くめぐり、記憶力や理解力の向上に役立ちます。

※ただし激しすぎる運動は逆効果。ウォーキングレベルの運動強度が良いらしいです

 

ということで、
「スタンディングデスク+ステッパー」
の組み合わせが最強です。

私はメンタリストDaiGoさんが紹介していたXiser社のステッパーを、海外から取り寄せました↓

AmazonUSでステッパーを買った

AmazonUSでステッパーを買った

私が買った2018年時点では、アメリカのほうが安かったのですが、、

2019年現在は日本で買うのと大差が無さそうなので、今なら日本で買いますね。。

もっと安いステッパーもありますが

  • 耐久性(使える年数が長い)
  • 音(踏んでいて全然音がしない)

という問題を考えると、この商品が一番コスパ良いですね。

 

社会人におすすめな勉強道具【おまけです】

社会人におすすめな勉強道具の「おまけ」です。

根拠に基づくというよりも、私の個人的経験&趣味が入っている感じなので、話半分にどうぞ。

 

書き心地が良いノート

割とノートの書き心地にこだわる性格でして、高額ノートはほぼ全て試しました。

結論としては、

の2種類が良かったです。

 

書き心地にこだわらない人も、以下の条件のノートを買っておくと捗りますよ。

  • うまく空間を活用して書くために「方眼」
  • 後から書き足しなどをするために「A4」

 

ちなみに私は、アピカノートを買うことが多いです。

※比較した結果、満足度は対して変わらないけど、こちらの方が安いので…

パカログ

良いノートを買うと、買った分の元を取らなきゃ!という気持ちが働き、愛着を持てる(=見返す)ようになるのもメリット

 

職場の椅子対策

現在私はフリーランスになり、自宅で作業することが多いです(スタンディングで作業しています)。

しかし以前は会社員だったため、職場では座って作業せざるを得ない状況でした。

せめてもの対策として

を使っていましたが、効果がどれくらいあったかは謎でした。

パカログ

肌感覚では、ちょっと疲れにくくなった気はしましたけどね…

自宅でスタンディングデスクを使わず、椅子に座って勉強する場合は、試してみると良いかもです。

 

カフェインとテアニン

コーヒー(カフェイン)は集中力を上げる効果があります。

正直言って、カフェインさえ入っていれば何でもOKです。お好きなものをどうぞ。

ただ、カフェインとテアニンを飲むと集中力が10%アップするという研究結果もあるので、テアニン(サプリ)も一緒に飲むことがオススメ。

※テアニンは「緑茶を濃縮したような物」

 

 

なお、夕方以降のカフェイン摂取は、夜の睡眠の質が下がるので、オススメしません。

カフェインが入っていない「デカフェ」のコーヒーを飲むと良いと思います。

マウントハーゲンのインスタントコーヒーが癖がない&美味しいので、試してみるのも良いかと。

 

ブックストッパー

複数の参考書などを開いたまま、ノートを取りたい時に「ブックストッパー」が地味に役立ちます。

200円くらいかな?と思いきや微妙に高いのがネック。

とはいえ、持っていると意外と役立つ場面が多い…って感じ。

 

アイマスク

勉強していて疲れたなと感じたときは、目を休めると回復します(個人的感想)。

「温かい」&「ゆずの匂い」のこちらがお気に入りです↓

ただし自宅以外では、人の目があり使いづらいがネックですね。

そんなときには、

  • 両手をこすって手を温める
  • 温まった手で目元を抑える

という方法でやり過ごすのが良いですよ。

※光も遮断するようにしましょう

 

まとめ:社会人におすすめな勉強道具一覧

社会人におすすめな勉強道具をまとめました。

ちなみに、一番のオススメはノイズキャンセリングヘッドホンです。

ノイズキャンセル効果で移動中(出張厨)の疲れも激減しますし、勉強に限らず「作業時の相棒」って感じ。

 

個人的に愛用している道具も参考にどぞ。

 

勉強効率が10%アップしたら、100時間分の勉強内容90時間で終わらせられますからね。

道具を買うとは「余った10時間を買う」とも言えます。

割の良い自己投資だと思うので、今回紹介した道具が少しでも参考になれば幸いです。

 

人気記事メンタリストDaiGoの「超効率勉強法」本の感想と要約

関連記事2018年に買ってよかった物まとめ【Amazon】

コメントはお気軽にどうぞ!