【書評】進化する勉強法の要約・感想。エビデンスに基づく学習をするべき

「進化する勉強法」の感想(書評)です。

エビデンスに基づく勉強法が最も効率的だと気付ける一冊でした。

>関連記事:メンタリストDaiGoの科学的勉強法

「進化する勉強法」の要約・まとめ

「進化する勉強法」の要約・まとめです。

そもそも本書は

  • 内容:効率的に試験で点数を取る方法を教える
  • 対象者:対象者は入試を控えた子供を持つ親
  • 著者:実験心理学の専門家

という一冊でして、とにかく「信憑性が高い」のが特徴。

 

エビデンスベースの勉強法の本

世の中にある勉強はざっくり2種類に別れていて

  • 【個人体験談】自分はこうやって勉強して成功した!
  • 【研究結果まとめ】多くの人を調べて効率的な勉強を調べた!

と分類できますね。

本書は後者でして、様々なエビデンスに基づく科学的な勉強法が語られています。

 

世の中の勉強法の誤解まとめ

人間の頭や勉強法に関する「誤解」が本書の最初のポイントです。

 

例えば「IQは生涯を通じて大きく変わらない」と言われていますが、どんな年齢でも変化するのが現在の定説です。

とはいえ若いうちのほうが変わりやすいのは事実。

イギリスの研究によると14歳~18歳の間にIQは最大で「20」も変化したのだとか。

 

他にも「三つ子の魂百までも」(=性格は変わらない)というのも、間違い。

年をとると、性格は代わりづらくなりますが、70歳になっても変化することはあったのだとか。

 

他にも、様々な本で触れられる科学的な実験に関しても、誤りが多いようで、

  • マシュマロ・テストは追試したら間違いだった
  • 「1万時間の法則」で言われているほど練習は重要ではない
  • 「報酬」がヤル気を削ぐ(アンダーマイニング効果)かは、報酬の種類による

ということが分かっています。

 

良い勉強法まとめ

本書で語られる「良い勉強法」をまとめると以下の通り

  • 分散学習(時間を開けて復習する)
  • テスト効果(小テストを受ける)
  • バラバラの法則
  • ノートを使う
  • 系列位置効果

 

本書で語られている面白い点は「直感に反する」良い学習法があるよーというお話です。

例えば、

  • 小出しに復習するよりも、まとめて一気に復習する方が良い
  • 小テストを受けるときは問題をまとめて解いてから、まとめて答えを見るのが良い
  • ピアノで複数の曲をマスターするときは、1曲ずつ完璧にするよりも、バラバラに各曲を勉強したほうが効率的だった

など「多くの人が良いと思っている学習法は間違いだ」ということがわかります。

 

学校では習わないけど重要な事実

学校では習わないけど、重要な点が3つありまして、

  • セルフ・ハンディキャッピング(先延ばしにして言い訳する)の危険性
  • マルチタスキングで集中力が落ちる
  • ワーキングメモリ(短期記憶能力)が低下すると、問題を解けなくなる

って感じ。

思った以上に人間は「言い訳」をしたり、「並行作業」をしたりして、効率が落ちているんだなーとわかります。

 

また、短期記憶(ワーキングメモリ)が頭を良くするのに非常に重要。

これはプレッシャーで低下することも分かっています。

 

【感想】実験内容が分かりやすい勉強法本

感想としては「実験内容が分かりやすい」勉強法の本だったなーという感じ。

一つ一つの「実験で確認された事実」がビジュアル的にも見やすく、読みやすいのが最も大きな特徴ですね。

 

内容に関しては、メンタリストDaiGoさんの勉強法の本とかなりかぶっています。

で、どちらかというとDaiGoさん本を先に読むのがおすすめです(ストーリー的に語られていますし、情報量も多い)。

» 参考:メンタリストDaiGoの超効率勉強方法の要約&感想

 

「DaiGoが語る勉強法って本当なの?」と疑っている方は、こちらの本を読むのもありです。

というか、別の著者が似たことを「語り口」を変えて話しているので、理解に意外に役立ちます。

また、DaiGoさんの本では書かれていなかった

  • 先延ばしを防ぐ方法
  • 睡眠でアイディアを生む方法

なども面白かったので「勉強の効率を上げたい」なら両方読むべきです。

created by Rinker
学研プラス
¥1,236
(2024/04/19 05:08:53時点 Amazon調べ-詳細)

人気記事メンタリストDaiGoの「超効率勉強法」本の感想と要約

関連記事勉強効率が上がる「社会人にオススメな勉強グッズ」まとめ【根拠あり】