漫画「放課後さいころ倶楽部」の紹介&ネタバレ感想(レビュー)。話の面白さについて

漫画「放課後さいころ倶楽部」のネタバレ感想(レビュー)です。

この作品、扱っているボードゲームの量と、その説明の上手さが注目視されますが「実は話も面白い」です。

ってことで、個人的な面白いポイントなどを語っていきます。

「放課後さいころ倶楽部」のネタバレ感想(レビュー)

「放課後さいころ倶楽部」の感想(レビュー)です。

  • 作者:中道裕大
  • 出版社:小学館
  • 掲載誌:ゲッサン
  • レーベル:ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル
  • 発表号:2013年4月号

ボードゲームの紹介の面白さについてはこの記事が参考になります↓

関連記事:「放課後さいころ倶楽部」のボードゲームまとめ【個人的オススメ度も】

 

で、個人的注目は人間ドラマ。

キャラの成長(周囲との付き合いの変化)や、恋愛が読んでいて面白いです。

特に面白いのは「ミドリがボードゲームデザイナーになるまでの話」だと思っています。

 

【第4巻】自分でゲームを作りたくなる(ミドリの自作ボードゲームの話)

第4巻でミドリは、ジョージ(店長の友人でありボードゲームデザイナー)にテストプレイしてもらうことになります。

 

未完成ゲームを出すのを渋るミドリに、ジョージは語ります

「頭の中で考えているうちはダメです」

「ゲームはひとりじゃ作れない」

そして、ミドリは友人にゲームをやってもらいます。

ゲームのできは散々でしたが、テストプレイしてもらうこと(プレイヤーと一緒に作ること)の重要さを知り、ゲームデザイナーの道を歩み始める…というお話でした。

 

【第5巻】エミーのゲーム分析が面白い(だるまさんがころんだを面白くする方法)

ミドリのライバル枠として「ゲームデザイナー」を目指すエミー。

彼女のゲーム分析が面白いです。

第5巻の「だるまさんがころんだ」をどうやって面白くするか考えるシーンが好きです。

 

「終わり」と「ごほうび」を付け加えるというシンプルなルールでして、

  • 子どもは鬼にタッチができたら1ポイントGET
  • 鬼は、子どもに逃げられた後、決められた歩数でタッチできたら1ポイントGET
  • 1人1回ずつ鬼をプレイする
  • 合計ポイントが高い人が優勝

という感じ。

 

【第7巻】ボードゲームコンペに出展

第7巻では、ボードゲームコンペに出展という展開になります。

ミドリの作った「ワンルーム バージョン2」を、みんなでテストプレイします。

ついつい「まとまったゲーム」を作ってしまうミドリは、自身の道を見つけます。

今まで頭のどこかで勝手に思考を縛ってた
私の尊敬するデザイナーがそうして来たから、プロの作るゲームは「こうあるべき」だって
でもいつのまにか「こうあるべき」にとらわれて、自分の「こうしたい」を置き去りにしていた

何の遠慮も制限もいらない
私のやりたいこと、全部詰め込んでいいんだ

 

挑戦する時のいくつかの壁

挑戦する時のいくつかの壁があるよなあ、というのが個人的な感想です。

  1. 憧れて、自分でも生み出したいと思うこと
  2. 実際に作ってみること
  3. 作ったものを一旦は完成させること
  4. 他人の評価に晒すこと
  5. 分析し修正するサイクルを回すこと
  6. 成功するまで続けること

という段階で、それぞれ壁があります。

 

ミドリのように、将来の夢として憧れを持っている場合でも「3.完成」までいくのは大変です。

さらに言うと「4.他人に見せる」というのも、心理的な負担が大きいことが、漫画を読んでいて気づきました。

 

消費だけでなく「創作する」方が何倍も面白いと思いますが、やれるのは「壁」を乗り越えた人だけなのだな、と思います。

※そもそも作者自身が、ボードゲーム好きが講じて、ボードゲーム漫画を「創作」してますし

 

よもやま話と巻末のコラムが面白い

本編からそれますが、

  • すごろくやの丸田さんの「ボードゲームよもやま話」
  • 作者の中道裕大さんの「巻末のコラム」

が面白いですw

作者達のボードゲーム愛が伝わってきますw

 

特に、ボードゲームよもやま話に関しては、限られたスペース内で、ゲームの本質・面白さを説明しています。

インスト(ゲーム説明)をする際の参考になりますね。

 

第1巻からサービスシーンを入れるのがスゴい

女子高生×アナログゲームという新ジャンル。

そこを切り開くためか、第1巻では早速「サービスシーン」が入っています。

具体的には、転校生の「高屋敷綾」が池に濡れて、下着姿になります。

その後も、時折「水着カット」「温泉カット」を入れたりと、読者の心をよくわかっています(絵柄が可愛いので非常に良いですね、はい)

 

新ジャンルを始めるときには、潜在層をいかに取り込めるかが重要になります。

それ故、こういう本能的なところを責めるのは、良い「戦略」だなと思いました。

 

店長が良い

数少ない大人の「店長」が良いです。

店長(金城タケル)は、もともとアメリカ国籍で、米軍沖縄基地にいました。

で、ジョージ、マイクという同僚とボードゲームをやっていました。

グルメ漫画で料理を通じて仲良くなるように、この漫画ではボードゲームをやって仲が深まり友情が芽生えます。

カタンをやって、お互いのことを認めあったエピソード(2巻)が好きです。

 

「趣味」の領域でのふれあいを通じて、人同士が変化するというのに、ついつい人は引かれてしまいます。

きっとそれは、敷居の低さと、趣味の持つ面白さ・得体の知れない深さを垣間見るからかな、と。

 

3巻では「バトルライン」というかなり頭を使う2人用ゲームで戦う場面も良かったです。

ゲームデザイナーになったジョージに、委員長(ミドリ)のゲームをプレイしてもらうために、わざと負けていました。

いわば、勝負に勝って試合に負けた的な展開。

店長のキャラクタ描写にもつながるし、良いエピソード。

 

あと印象的なのが、7巻の「マイクの彼女がスパイだった」という話。

名作ボードゲーム「プエルトリコ」の内容紹介が良かったですし、女子高生のほのぼのした世界線とかけ離れた展開も面白かった。

女子高生というフックで、表現の制限が生まれてしまいますが、こういう別世界の話を挟むことで、表現の幅が生まれますね。

 

8巻からまさかの主人公交代&店長と女子高生の恋

7巻最後で、学年が変わることになります。

で、8巻からまさかの主人公交代です!w

さらに店長があこがれの人枠で、女子高生とおっさんとの恋愛物語が始まります!w

 

7巻までの愛着あるキャラクタも徐々に出てきて、「放課後さいころ倶楽部」世界がどんどん広がっていく感じも楽しいですね。

さながら拡張パックのごとく、楽しめます。

 

友情の次は、報われない恋愛というテーマが作品を覆います。

ボードゲームの本質は「知略、そして運をいかに味方につけるか」だと個人的には思っています。

ということで、なんらかの戦略が発揮される、そして最後は運に任せるという展開があると、嬉しいなあと思っています。

 

…って感じで、今後も長く続いて欲しい漫画です。

放課後さいころ倶楽部の中で紹介されたボードゲームについてもまとめました

» 参考:「放課後さいころ倶楽部」のボードゲームまとめ【個人的オススメ度も】

 

私が遊んだボードゲームを紹介した記事