負けたら死ぬ。
そんな時代に考えられた「成功ルール」が孫子の兵法です。
そんな孫子の考えをかなり簡単な言葉で、現代の考えにあわせて説明してくれる本がありました。
「仕事で大切なことは孫子の兵法がぜんぶ教えてくれる」です。
目次
「仕事で大切なことは孫子の兵法がぜんぶ教えてくれる」とは
「仕事で大切なことは孫子の兵法がぜんぶ教えてくれる」の概要はこちら
攻めるだけでは勝利をつかめない。自分を知り、自分を守り、労せず利を得るのが、本当の勝者である。孫子の兵法がもつ「不敗」という側面から学ぶ、仕事・人生における成功ルール。
孫子好きの著者(経営コンサルタント)が、経営・ビジネス・人生に役立つような切り口で、孫氏の考えを語っています。
私のような、孫氏についてまったく知らない人にもわかりやすかったです。
そもそも孫子とは誰?3行まとめ
孫子とは誰か?どんな人か?
わからなかったので、簡単にまとめました。
- 中国の春秋戦国時代(戦乱の時代)の人
- 本当の名前は「孫武」さん。「子」は先生という意味
- 国王に仕えた兵法家
中国の争いが激しい時代の頭の良い人の一人です(雑な紹介)
孫子の兵法13篇
孫子の兵法は全部で13個あります。
本書のやさしいことばでこのように紹介されています。
- 負けないためには準備に準備を重ねる(計篇)
- がむしゃらに責め続けることをやめてみる(作戦篇)
- 戦わなければ負けることはない(謀攻篇)
- 負けない「型」をつくっておく(軍型篇)
- 勢い、スピード、タイミングを意識する(勢篇)
- あれこれやらずに一点に集中する(虚実篇)
- 臨機応変に動いて先手を打つ(軍走篇)
- 変化をとらえてチャンスにする(九変篇)
- 味方を増やし、チームを組んで人を巻き込む(行軍篇)
- 「この人のためなら」と言われるリーダーになる(地形篇)
- 窮地で覚悟を磨く(九地篇)
- 情報の力で人を動かす(用間篇)
- 永遠に負けないために(火攻篇)
参考になった3つの考え
個人的に気になった3つの考えがあります。
事前準備が重要
事前準備が戦争(戦い)前には重要です。
よく言われる「五事」について自分なりにまとめると、
- なんのためにやるか把握する
- トレンドや時流を把握する
- 現状のポジション、環境を把握する
- 自己決定する
- 日々の習慣を徹底して守る
とにかく戦い前に決まっているということですね。
しっかりと考えることが大事。
勝算を複数用意する
勝算を複数用意するというのは面白い考えだと思いました。
前提として、
- 戦って勝てると判断した相手とのみ戦う
- 強い相手(兵力でかなわない相手)とは戦わない
…そんなことが一貫して書かれています。
戦うかどうかをしっかりと見極めること。
そして勝てると判断した場合も「勝算を複数用意」する。
とにかくシミュレーション、戦いの想定が大事である。
積水が大事
積水ハウスの「積水」って孫子から来ているんです、知ってました?
<この言葉の意味は>
勝利者の戦闘というものは、満々とたたえられた水(すなわち積水)を深い谷底へ切って落とすような、激しい勢いの得られる形のもとに、一気に決める。
<企業活動にあてはめると>
事業活動では、必ず「問題」や「課題」に直面する。これを破るには、相手の実情をよく知り、充分な分析をしたうえで、当方の体制をつくり、満々たる積水の勢いをもって、勝者の戦いをすることが大切である。
一点集中して戦うという話ですね。
※水を貯める(データを貯める)という考えもあるっぽいです
仕事や人生の戦略を考える時には孫子がオススメ
仕事や人生の戦略を考える前、あるいは教養を得るためにとりあえず読んでみると良いですよ~
以上、人生で負けないための本「仕事で大切なことは孫子の兵法がぜんぶ教えてくれる」というお話でした。
コメントはお気軽にどうぞ!(反映には時間がかかります)