※本サイトはプロモーションが含まれています
宮崎駿新作「君たちはどう生きるか」はどんな内容になるのか、考えてみました。
公開はおそらく2020年くらいだと思います。
宮崎さんの体力が持つことを祈ります。
目次
「君たちはどう生きるか」の本が主人公にとって大きな意味を持つ?
映画「君たちはどう生きるか」では、同名の本が主人公にとって大きな意味を持つようです。
宮崎駿のインタビューから引用します。
「その本が主人公にとって大きな意味を持つという話です」と内容にも触れた。「完成には3年か4年かかる」と言う。
ちなみに「君たちはどう生きるか」の原作は1937年に発表された児童文学書。
作者は吉野源三郎さん(戦争経験者です)。
【追記】
実は、原作を「そのまま再現する」のではないようです。
タイトルだけ同名で内容は別物になるのだとか。
「君たちはどう生きるか」の内容を簡単に紹介
本の内容は中学生2年生の本田潤一(コペル)が、精神的に成長する話です。
例えば、
- 世界は自分中心に回っているのではない
- 自分の頭で考えて生きることが大事
- 消費するよりも、生産するほうが肝心だ
などが主張としてはあります。
昔の世代にとっては「読むべき教養本」の一冊として扱われているような本です。
どうしても「説教的」というか「こう生きるべき論」になってしまっています(それが好きな人も多いとは思いますけどね)
本書は、学校での悩みを叔父さんに話して、「叔父からの手紙」で回答をもらうという表現方法が特徴的。
マンガは読みやすいのでおすすめです。
宮崎駿の真骨頂「冒険活劇ファンタジー」。そしてCGへの挑戦
「君たちはどう生きるか」では、宮崎駿の映画の真骨頂である「冒険活劇ファンタジー」が見られそうです。
宮崎さんは最近ジブリ博物館限定公開のアニメーション短編「毛虫のボロ」で、CGに挑戦しています。
※昔はCGなんかはダメだ!と言い張っていましたが、人は変わるものです
このCGを使った「新たな宮崎駿アニメーション」が見られるかも知れない…というのが個人的な期待です。
そういえば宮崎駿の引退宣言ってなんだったの?
そういえば「風立ちぬ」の後に、宮崎駿さんが引退宣言したよな…って思った人多かったはず。
あれは、宮崎駿さんの恒例行事ですw
過去に「天空の城ラピュタ」「紅の豚」「もののけ姫」の制作後も引退宣言していました。
君たちはどう生きるかの関連本まとめ
言い方悪いですが堅苦しい教養本「君たちはどう生きるか」を読むのはなかなかシンドいです。
ということで、「君たちはどう生きるかの関連本」を読むところから始めるのもおすすめです。
とりあえず最強なのはこの本。さすが池上彰さん!って感じの解説です。
あとはやっぱりマンガが読みやすいです。
君たちはどう生きるかは
タイトルを拝借しているだけで原作ではないそうです。
「君たちはどう生きるか」前タイトルであって、作品タイトルかは不明だろう。