※本サイトはプロモーションが含まれています
私は2019年にトレーニングを始めたばかりの「筋トレ初心者」(兼アニオタ)。
ダイエットのために週3で筋トレした結果「4ヶ月で10キロ」痩せました。
当記事は「ダイエットしたい人 / 筋トレに興味がある人」向けの情報を交えつつ、アニメの感想を書いていきます。
目次
「ダンベル何キロ持てる?」はどんなアニメ?
簡単にいうと
-
- 元は裏サンデーに連載されていたWeb漫画
- 女子高生たちが筋トレにチャレンジする話
- ジャンルはコメディー(ギャグ)
- 「あざとい」描写が多め
- ストーリーは特にないw
という感じ。
パカログ
通称「見るプロテイン」ですw
ぶっちゃけ、内容はあってないようなものなのですが一応あらすじ載せておきます↓
「ひびき……お前、また太った?」
食べることが大好きな女子高生・紗倉 ひびきの心に突き刺さった友人の非情な一言。
夏休みまでに絶対に痩せてみせるとダイエットを決意したひびきだったが、
一人ではまともに運動も続けられない体たらく。
こうなったらとひびきが足を運んだ先はトレーニングジムだった!
そして入会したジムで同級生のカリスマ美少女生徒会長・奏流院朱美と出会った
ひびきは、深くて楽しい筋トレの世界へ足を踏み入れることに……。引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
ちなみに、原作はケンガンアシュラでおなじみの「サンドロビッチ・ヤバ子」さん。
※ケンガンアシュラの世界とも地味につながっていますw
「ダンベル何キロ持てる?」のOP曲「お願いマッスル」の歌詞の凄さ
「ダンベル何キロ持てる?」のOP曲「お願いマッスル」がYoutubeで見られます。
※作詞はサイドチェスト烏屋さん
なんやこの狂った曲…(褒めてる)
一見、ただの色物な曲でして、
いや、
色物なのは否定できないんですけど、
地味に良い歌詞だなあと思います。
例えば、筋トレのメニューが歌詞の中にいくつも入っていますw
- ヒップレイズ!サイドベント!
- ダンベルカール!ハンマーカール!
- プッシュアップ!ベンチプレス!
- レッグカール!ハックリフト!
- バックプレス!サイドレイズ!
- ベントオーバー!ラットプルダウン!
- サイドクランチ!ハイクリーン!
パカログ
筋トレの基本である
- 1セットを限界10回ギリギリまでやる
- 3セットしたらOK
- 3日に1回 or 週に2~3回でOK
というあたりにも触れていて、筋トレ分かっている人が作詞しているな…って感じしますねw
パカログ
「ダンベル何キロ持てる?」のED曲「マッチョアネーム?」の衝撃
「ダンベル何キロ持てる?」のED曲「マッチョアネーム?」のMVも公式で紹介されています↓
この曲も狂ってやがる…(褒めてる)
パカログ
あと、カウントアップし始めたと思ったら、6パックって言ったのも、笑ってしまいました。
もうね、こういうネタを全力でやるの本当に好きです。
「筋肉はマッスル」という歌詞も、意味がなさすぎて好き。
「りんごはアップル」「水はウォーター」と同レベルですからね。
パカログ
そんな感じで、OPとEDが狂っているのですが、アニメそのものもなかなかクレイジーで面白いですよ。
感想書いていきます\(^o^)/
アニメ「ダンベル何キロ持てる?」全話感想まとめ
アニメ1話「筋トレやってみる?」ブログ感想
高校二年生の紗倉ひびきは、ある日ダイエットのため一念発起。近所のスポーツクラブ、シルバーマンジムの見学に訪れる。だがそこは、プロの格闘家やアスリートが通う超ハイレベルのガチなトレーニングジムだった。果たしてひびきのダイエットは成功するのか。そして行く手には、どんなトレーニングが待ち受けているのか?!
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
ダイエットのためにシルバーマンジムに入会したひびきのお話です
※シルバーマンジムの元ネタは「ゴールドジム」ですね。
パカログ
ダイエットあるあるが多い
ひびきは自宅でトレーニングに挑戦したが
- ランニング2日で挫折
- 家で筋トレ3日坊主
という感じで失敗。
これ、めっちゃ「ダイエットあるある」ですね。
自分の意志で痩せられるなら、既に太っていないよなあ、と改めて思いました。
私自身もパーソナルトレーナーつけて、ジムに通うようになって、ようやくダイエットできましたし。
パカログ
筋トレ初心者あるあるが多い
筋トレ始めたての頃に遭遇する「あるある」も良かったですね
- 次の日に筋肉痛になる
- スクワットが思った以上にキツイ
とか。
私も筋トレ初日は張り切りすぎて、次の日、まともに動けなかったです。
正直体が「もうしんどいから筋トレに行くのは辞めにしよう」と言ってきたのですが、なんとか続ける事ができました。
パカログ
ひびきの間食姿を見ると、太る理由がわかる
自分もそうだったんですが、ひびきはことあるごとに「お菓子」や「コンビニ飯」を食べてますよね。
やはり人間、太るのには理由がありまして、それは「思った以上に食事をしすぎている」ということなんですね。
アニメではギャグテイストで触れられていますが、実際「食べすぎ」だから太るというのは事実です。
パカログ
私も本気でダイエットを開始して食事記録して、想像以上に食べていることに気づきました
街雄トレーナーの筋トレ講座が役に立つ
街雄トレーナーの筋トレ講座が役に立ちますね。
ダイエットするなら、大きな3つの筋肉「背中」「胸」「脚」から始めるのが効果的です。
今回は超重要なトレーニングメニューである2つが紹介されていました。
- 胸:ベンチプレス
- 脚:ハーフスクワット
アニメだと動きがあって良いですが、漫画のほうがより詳細に説明されています。
漫画の中の役立つ情報をまとめた記事「ダンベル何キロ持てるの筋トレメニューまとめ」も参考になると思うので、興味があればどうぞ\(^o^)/
【保存版】ダンベル何キロ持てるの筋トレメニューまとめ【初心者向け】
BCAAアミノサプリで筋肉痛が軽減
奏流院朱美が「トレーニング前にBCAAサプリを撮ると筋肉痛が軽減される」と言っていましたね。
この効果に関しては、データが少なく諸説あります(筋トレ界隈では絶賛されがちですが)。
とはいえ、信憑性の高いメタ分析の結果によると「トレーニング後の筋肉痛が多少減る」のは事実だとも言われています。
痛いのが苦手だ!筋肉痛は仕事に支障をきたすから困る…という方は、試してみると良いかも。
パカログ
筋トレして奏流院朱美の言葉が理解できるようになってきた
個人的な話なんですが、主人公ひびきの親友「奏流院朱美」の言葉が理解できるようになってきました。
特に「わたしは生涯運動を続けようと思うの」という言葉は良いですね。
私も「運動なんて、ダイエット終わったらやめよう」と思っていました。
しかし、運動が人生(というか生活の質)にどれくらい大事かを、筋トレと共に知ることが出来ました。
うさんくさいCMみたいですけど「頭が良くなる」「集中力が上がる」「寿命が伸びる」「メンタルも良くなる」と良いことづくしなんですよね、実際。。
パカログ
アニメ2話「プロテイン摂ってみる?」ブログ感想
ひびきの肉体改造は順調に進行中。プロテインの意外な美味しさに目覚めたり、朱美と一緒にプールに行ったり。そんなある日、ひびきは友人の上原彩也香の家に遊びに行き、思いがけない彼女の一面を知る。
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
第2話もギャグ路線というよりは「役立つ系」の内容でして、良い感じでした。
筋トレあるある(ジムに行ったのに体重が増える)
ダンベル何キロ持てる?は、筋トレしていると共感することがたくさんあって面白いです、マジで。
今回は「運動しているのに体重が増えている」というのはあるあるですね。
パカログ
ダイエットの最終的な目標は「ダイエット計の数字を減らす」ことではなく「良い見た目」「健康的な体」のはず。
体重(数字)には左右されなくても良いんだな、と思い出させてくれますね。
街雄トレーナーの筋トレ講座「ラットプルダウン(背中)」
ひびきの友人の朱美が語るように「大きい筋肉からトレーニングをする」のが重要です。
※「小さな筋肉が疲れると大きな筋肉を動かしづらくなる」など理由はいろいろあります
大きな3つの筋肉は「背中」「胸」「脚」ですね。
第1話で触れていなかった「背中」のトレーニングであるラットプルダウンが今回紹介されていました。
これで3箇所の大きな筋肉の鍛え方が分かりましたね(もちろん細かくは改めて人に聞くか、学んだほうが良いんですけどね)
パカログ
効果的だけど難しい「デットリフト」は後回し…と知れるのも良いですね。
とはいえ、ベンチプレスも正しいフォームは独学だと難しいですし、スクワットも体を痛める可能性がけっこうあります。
最初の頃はジムのトレーナーさんでも良いので絶対に教えてもらいつつやる方が良いです。
パカログ
筋トレの悩み(主に女性)
男性だとあまり気にならないかもですが、筋トレして体がゴツく・太くなったらどうしよう、と悩む女性は多いですよね。
しかしアニメで述べられているように「普通に筋トレしたところで、そんなに大きくなりません」というのが答え。
パカログ
筋トレ関連の最新知識は難しいです(ストレッチ不要論)
アニメ第2話で一番有益なのは「ストレッチが実は不要」という話ですね。
筋トレ前にストレッチするのは、効果的どころか有害(効果落とす)です。
パカログ
筋トレ、体に関する知識はどんどんアップデートされています。
過去には大切と思われていたことも、実は無駄だったりしますね。
例えば、作品内で筋トレ後30分以内が「ゴールデンタイム」という話がありました。
しかし、これは現代の研究では、人によるので一概には言えないとのこと
※老人や、肥満な人には効果がある傾向
初心者は「筋トレ後30分に絶対にタンパク質を摂るんだ!」と無理に頑張らずに「今日はタンパク質をちょっと多めにとろう…」くらいの感覚で良いと思います。
パカログ
アニメ3話「先生もダイエットする?」ブログ感想
ある日、世界史教師の立花里美がジムを訪れる。ひびきと同じく体重を減らすためだ。
だが彼女には、誰にも知られてはならない秘密があった。引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
第3話も非常に学びが多い良回。
着替えシーンなど露出控えめになっている件
ふと気づきました。
着替えシーンなど、漫画よりもアニメのほうが、露出控えめになっていますねw
そっち系の表現が好きなら、漫画の方が楽しめますw
パカログ
街雄「いかに効果的なフォームで効率的に鍛えるか」
街雄さんがまた良いことを言っていました。
「いかに効果的なフォームで効率的に鍛えるか」が重要だと。
私もわかるんですよ、ついつい重たい重量でやったほうが「周囲からナメられないし、格好良い感じがする」って思いたい気持ち。
でも、戦うべき相手は、周りではなく自分の筋肉なんですよね。。。
パカログ
「朱美のダイエット講座」に学ぶインシュリンと食事回数
今までは筋トレの話が中心でしたが、ここに来て食事の話も出てきました。
朱美のダイエット講座内で述べられていたのは以下の通り
- 空腹時に大量に食事を摂ると血糖値が急激に上がり、インシュリンが大量分泌
- 結果、脂肪が大きくなってしまう
- よって、1食でドカ食いするのはやめておこう
という話でした。
食事内容を変えよう話も参考になりますね。
ダイエット的には「蒸す>煮る>炒める>揚げる」という優先順位です。
細かく覚える必要はなくて、できるだけ自然に近い状態のほうがダイエットには良いんだな、と理解すればOKです。
食事内容に関しては、パレオな男のダイエット本が科学的根拠に基づいていて、最強です。
チートデイはダイエットに役立つ(けど言い訳に使わないように注意)
チートデイ(定期的に大量に食べる日を作ること)はダイエットに役立ちます。
体が飢餓状態(脂肪を蓄えようとする状態)になるのを防ぐために、たまにはがっつり食べるのもOKです。
あと、食べたいものをずーっと我慢し続けるのは辛いので、ストレスのガス抜き的な効果もあります。
私も試してみたんですが、正直言って「チートデイは、難しい」です。
ついつい自分に甘くなってしまうんですよね。。。
パカログ
その他どうでも良いことw
北斗の拳が元ネタのパロディ(極度の筋)が色々と。。
この作品、こういうの多くて面白いですw
- 【ダンベル】てめえらの筋肉は何キロだーっ!
- 【北斗の拳】てめえらの血はなに色だーっ!
南斗水鳥拳でおなじみのレイのセリフw
- 【ダンベル】我が三角筋に一片の余力無し!
- 【北斗の拳】わが生涯に一片の悔いなし!
こっちは「ラオウ」の有名なセリフですねw
パカログ
アニメ4話「夏休みいい事あった?」ブログ感想
夏休みもトレーニングを続けるひびきたち。ジムが休みの日は朱美の自宅に招かれ、その豪邸ぶりに目を見張る。夏休み後半にはみんなで海へ。だがせっかく訪れたビーチには遊泳禁止の立て札が!?
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
アニメ第4話目も相変わらず面白いです。
パカログ
ジムに行く時に注意するべき「コアタイム」
私のようなアニオタ、もとい、陰キャな内向的男子としては、混んでいる時間帯のジムは苦手ですw
昼の時間帯と、夕方~夜はたしかに混むことが多いですね。
各ジムごとに「この時間帯は混雑しています」みたいなのが張り紙ではられていたりもするので、チェックしましょう。
基本的に初心者のうちは、多くのメニューをこなさず
- 胸
- 背中
- 脚
を中心に行うのが良いですね。
しかし、混雑時には器具が空いていないこともあるはずなので、2~3種類くらいの候補があると、困りません。
例えば
- 胸:ベンチプレス or ダンベルプレス or チェストプレスマシン
- 背中:デッドリフト or ラットプルダウン
- 脚:スクワット or レッグプレス
というメニューですね。
パカログ
フリーウェイトとマシンはどちらが重要か?
筋トレのトレーニングにはざっくりいうと
- フリーウェイト
- マシン
の2種類があります。
フリーウェイトは、機械の支えなく、ダンベルやバーベルを自分の力で持つトレーニングです。
一方でマシンは、機械に「可動域」を制限されたまま行うトレーニングです。
基本的には、フリーウェイトのほうが色々な筋肉の部位を使えるので、負荷が高まり効率的です。
マシンのほうは「空いていることが多い」「怪我をしにくい」「一部の筋肉だけを鍛えられる」というメリットがありますよ。
ダイエットに最高に役立つバーピー
ダイエットに最高に役立つ有酸素運動が「バーピー」です。
※筋トレは無酸素運動です
バーピーをやってみるとわかるんですが、想像の10倍くらいシンドイです。
パカログ
詳しくは下記の記事にまとめてあるので、参考にどうぞ\(^o^)/
参考【痩せる】全身運動バーピーのやり方と注意点まとめ【HIITでダイエット】
アニメ5話「体育祭何に出る?」ブログ感想
二学期。体育祭のシーズン。くじ引きで、リレーのアンカーに選ばれてしまったひびきは、街雄に脚が早くなるトレーニング方法を教えてもらう。リレーでは朱美と対決。果たして勝つのは朱美かひびきか!
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
第5話の筋トレ知識はあまり気にしないでOKかも
第5話の内容で紹介されていた
- レスラーブリッジ
- レッグカール
- バイシクルクランチ
- サウナについて
はあまり気にしないでいいかな…と思います。
正直、ダイエットや筋トレ初心者にはあまり関係ない内容ですね。
もちろん、知らないよりは知っていたほうが良いのですが、、、
優先順位的には低いかな、と思います。
アニメ6話「新しいライバルほしい?」ブログ感想
ひびきたちのジムでアームレスリングの世界大会が開かれる事になった。女子の部代表選手に選ばれたひびき。相手はロシア代表、ひびきと同い歳のジーナ・ボイド。強豪ジーナに、ひびきはどう立ち向かうのか?
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
アニメ第6話はネタが面白い
「強い敵キャラの姿(格闘系アニメみたいな描写)」とか「肉の流儀」とか、いちいち小ネタが面白い。
役に立つというよりも、シンプルに見ていて楽しいw
パカログ
懸垂(チンニング)は背中トレーニング
背中を鍛えるには「懸垂」が実は良いトレーニングです。
ジムのマシンでやる場合は、アニメ第2話でも出てきた「ラットプルダウン」で良いと思います。
しかし、可能であれば懸垂(チンニング)が効率的なので取り入れたほうがいいです。
パカログ
「紗倉ひびき」の可能性について(考察w)
「ダンベル何キロ持てる?」でのちょっとした考察です(この作品でやる日が来るとはw)
「紗倉ひびき」が実はスゴイやつだ、って目線で見ると今後が楽しみになります。
- 大量に食べられる。ボディビルの才能あり
- 第1話目で全然できなかったトレーニングが第3話目でできるようになった(成長速度早い)
- ボクシングのパンチが世界レベル
- アームレスリングも強い
- サウナも他の人よりも残れる
って感じ。
特に「アームレスリング大会で服が破ける」描写は、将来的に街雄さんのようになることの示唆に思えますw
パカログ
【小ネタ】ケンガンアシュラのヒロインのママが担任
すごい小ネタですが、ケンガンアシュラというマンガのヒロインのママが出てきましたね。
朱美とジーナのクラスの担任です(原作者が一緒なんで、世界観も同じなんですよねw)
「ダンベル何キロ持てる?」とは毛色が違いますが「ケンガンアシュラ」も面白いので興味があればどうぞ。
パカログ
アニメ7話「アイドルになりたい?」ブログ感想
里美の秘密に気づいたジーナ。実はアイドルフェチだったジーナは、秘密を黙っていることを条件に里美に協力を要請。ひびきたちも誘い、アイドルオーディションに参加する。果たしてひびきたちのアイドルユニットは、みごとデビューできるのだろうか
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
筋トレとお肉について(牛肉の凄さ)
筋肉に大切なのは「タンパク質」です。
牛肉は高級ですが、筋肉には非常に良いですよ
パカログ
紹介されていた牛肉の種類は以下の通り
- ヒレ:たんぱく質豊富でカロリーが低い
- レバー:鉄分が豊富
- カルビ:栄養豊富だがカロリー&脂質が高い
- サーロイン:たんぱく質は少ない。脂質が多い
アクティブレストの重要性
完全に体を動かさないよりも、ちょっと体を動かしたほうが疲労回復になります。
強度の低い運動で、血液循環させた方が良いらしく、これも常識とは異なる感じしますね。
新キャラ「出入苦多朗」
一見モブキャラっぽいですが、 メガネを掛けたディレクター「出入苦多朗」は新キャラです。
パカログ
BIG3の一つ「デッドリフト」
BIG3の一つ「デッドリフト」のやり方が紹介されました。
背中を鍛えるのに非常に効果的ですが、難しいですね。
ジムで直接教えてもらったほうが良いと思います。
※自分一人でやると怪我のリスクがあるので、最初は誰かについてもらって、フォームを確認してもらったほうがよいですよm(_ _)m
アニメ8話「遭難したらどうする?」ブログ感想
秋。課外授業で登山に来たひびきたち。ところがひびきは、里美とその同僚、愛菜るみか先生と一緒に道に迷ってしまう。絶体絶命、大パニックのひびきたち。だが、里美がある方法を思いつく。
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
呉夜叉(先生)はケンガンアシュラの呉一族
呉夜叉(くれやくしゃ)先生は、別のマンガからクロスオーバーで出演しているキャラです。
原作者が書いている「ケンガンアシュラ」に出てくる「呉一族の一員」ですね。
皇桜女学院の教師として『ダンベル何キロ持てる?』に登場。暗殺業譲りの体力で同作品では周囲からよく称賛されている。二児の母親で、そのうちの一人が迦楼羅。薙刀使い。
未登場の家族として夫(46歳婿養子、職業殺し屋、得意武器は銃)と長男(15歳、学生と殺し屋を兼業、得意武器はワイヤー)がいる。引用元:ニコニコ大百科
という感じで、全然世界観違いますw
「腹筋」講座は役に立つ
まちおの筋肉講座「腹筋」編です。
腹筋を割りたいという要望は多いので、筋肉について知れるのは嬉しいですね。
ただ腹筋って「脂肪がなくなったら、自然と割れた姿が見える」らしいです。
ってことで、私のように太っていて腹筋が見えない場合は、とにかくダイエットをするべき。
その際に「腹筋の筋トレ」はあまり意味がないです。
というのは「腹筋の筋肉は小さい」から。
大きな筋肉から筋トレをするべきなので「背中、胸、脚」の3箇所から筋トレしましょう。
遭難する女子高生の話(余談)
遭難する女子高生を扱った漫画があります。
遭難しているのに緊張感がなくて日常系みたいな内容です。
山賊ダイアリーの岡本健太郎さんが原作なので「サバイバル」について色々な知識が学べるマンガです。
今、Kindle本が無料っぽいので、見てみると良いですよ↓
アニメ9話「神を見たことある?」ブログ感想
世界的な映画俳優、ハーンノルド・ドゲゲンチョネッガーが来日。実は彼は、街雄の師匠だった。そしてボディビル世界大会に誘われた街雄は参加を承諾。ひびきたちは街雄の応援へと駆け付けるがそこで驚くべき光景を目にするのだった。
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
毎回シリアスに見えてギャグにいく安心感
毎回シリアスに見えてギャグにいく安心感がこの作品の良いところです。
前回出てきたハーンノルド・ドゲゲンチョネッガーがまちおさんの過去を語ります。
謎に包まれた彼の過去が垣間見えるのですが、シリアスさがなく進んでいきますw
主人公が「初心者」なので、戦いが生まれないから良いんですよね、きっと。
どんどん周りに凄いキャラクタを出していけるけど、主人公が戦うわけじゃないので、緊張感なく見られます。
ボディビル・フィジークの世界が少し分かる
ボディビル・フィジークの世界が少し分かります。
私はこのあたり詳しくないのですが、競技の流れがわかりやすくてよかった。
※今回はマンガよりもアニメのほうが理解しやすかったですね
ボディビルを見て「へぇ、すごい」とアケミが頬を赤らめつつ言っているのはフラグっぽい。
将来彼女もボディビルの大会に出る…っていうのが一つの作品のゴールになりそう。
ハーンノルド・ドゲゲンチョネッガーとシュワちゃんの筋トレ
「ハーンノルド・ドゲゲンチョネッガー」の元ネタはアーノルド・シュワルツェネッガーですね。
パカログ
ターミネーターの「シュワちゃん」です。
実は彼「ミスター・オリンピア(世界的な筋肉の大会)」で7回優勝するほどの筋トレの凄さ。
筋肉に注目してターミネーターを見ると、シュワちゃんのスゴさがわかりますよ
アニメ10話「クリスマスはお好き?」ブログ感想
クリスマス。シルバーマンジムではコスプレパーティが開かれる。ひびきたちも仮装して参加。そしてビンゴ大会の賞品、遊園地のペアチケットを手に入れた朱美は、街雄を誘うと宣言。冬の恋物語が始まる……のか?
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
腕の筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋)
腕の筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋)についても勉強になります。
筋肉分かれてること知らない人も多いはず。
モブキャラがハゲマッチョじゃないw
クリスマスパーティーのモブキャラがいつものハゲマッチョじゃないのが衝撃w
イケメンが多めですね。
最近はパリピ系とかリア充系の人々も筋トレをやっているようです。
あと数年したら、ジム通いはもっと市民権を得てそうですね。
毎回、筋トレに関する知識が薄くなっていく
毎回、筋トレに関する知識が薄くなっていきますね。
いや、最低限は筋トレネタが入っているんですが、ジムでのトレーニングよりも、外でのイベントが多い感じ。
ギャグアニメとして見る分には良いのですが、自分が知らない「新しい知識」を得たいなら、アニメ序盤の数話だけでも十分かもですね。
※原作もだんだんと初心者向けの筋トレネタが減っている印象です
とはいえ、コメディ演出は好きです。
シリアスっぽいネタとか、ややエロネタとか、アニメ絵だからこそ面白い演出もあります。
パカログ
アニメ11話「お正月何してる?」ブログ感想
大晦日も元旦も、トレーニングをがんばるひびきたち。そしてお正月、アイドルオーディションのリベンジを誓うジーナは、今度はひびきたちと一緒にテレビの隠し芸大会に出場をくわだてる。
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
どうでも良いネタが好き(忖度歌合戦)
すごい、どうでも良いネタが好き。
紅白歌合戦が「忖度歌合戦」になったりだとか…、細かいところまで遊びがあって良いですねw
海外と日本の公園は違う
私はよく海外旅行に行くのですが、海外には日本の公園は違って「筋トレ」している人がけっこういます。
そんなに重くない「ベンチプレス」があったり、懸垂するための鉄棒があったりと意外と役に立ちますよ。
現状の日本では残念ながら「スポーツジム」に通うしか選択肢がないですね。
アイソメトリックストレーニングは微妙
家でも外でもできる「アイソメトリックストレーニング」が紹介されていました。
気軽にできるのは良いのですが「効果はそこまで高くない」ので、覚えなくても良いと思いますw
「スクワット」や「バーピー」の方がダイエットには役立ちますよ。
パカログ
アニメ最終回 12話「バーベル何キロ持てる?」ブログ感想
春休み。東京の楽園、肉乃島にやってきたひびきたちは、体力と筋肉を競うコンテストに参加する。決勝まで勝ち残ったのは、ひびきと朱美。ついに激突する二人。果たして筋肉の神様はどちらに微笑むのか!?
引用元:ダンベル何キロ持てる?公式サイト
パカログ
ついにダンベル最終回!
あっという間の1シーズンでしたね。
2019年の中でも、かなり楽しめたアニメでした。
一見ただのコメディアニメですが、思った以上に「身体に関する知識」がしっかり紹介されていました。
あと、筋トレシーンや、ジムの様子がかなり細かく描かれていたのが好印象。
なんちゃって筋トレアニメではなく、製作者の本気が伝わる作品でしたね。
ひびきVS朱美のベンチプレス対決はギャグで終了
「ひびきVS朱美のベンチプレス対決」が最終回っぽい演出で良かったですが…
「空腹で持ち上げられない(ギャグ)」というオチで終了ですw
まあ、こういう外しにかかるのがこのアニメらしいですよねw
ダンベル何キロ持てる?に2期はあるか?
原作マンガ「ダンベル何キロ持てる?」はアニメ12話移行も続いています。
しかし、アニメ2期は無いんじゃないかな…とw
面白いけど、大きなストーリーの変化があるわけではなく、こんな感じのギャグ&筋トレ知識がずっと続いている感じですので。
ちなみに下記の記事にも書きましたが、アニメよりも「露出が激しい」ので、興味があれば読んでみると良いですよw
パカログ
おまけ:ダンベルのヒロイン紗倉ひびきの声優は「ファイルーズあい」
主人公「紗倉ひびき(さくらひびき)」の声優は、ファイルーズあいさん。
筋トレが趣味で、エジプトと日本のハーフらしいです。
パカログ
この作品のためではなく、もともと筋トレやっていたらしいですよ↓
――ファイルーズあいさんは、筋トレとか筋肉が好きなんですね?
ファイルーズ:大好きです! 三度の飯と同じくらい好きです。
――なら、ひびきとの出会いは運命ですね。
ファイルーズ:そうなんです。タイトルを聞いた瞬間、絶対に出たい!と思いました。この作品に出会うために、私はずっと筋トレをしてたんだなって思います。1年と9ヶ月前から筋トレしてたので。
引用元:Animate
あと、ジョジョの奇妙な冒険が好きらしく、徐倫が特に好きだとか。
パカログ
作品と連動してなかやまきんに君との筋トレ動画もあります。
「ダンベル何キロ持てる?」を見るには?動画配信サービスまとめ(無料体験あり)
「ダンベル何キロ持てる?」を見るには、動画配信サービス(VOD)を使うのがオススメです。
企業が運営しているので合法ですし、初回無料体験があるのでお得です。
以下の3つのサービスが候補ですね(それぞれ記事書いてます)
個人的にはアニメの配信数No.1で一番安いdアニメストアがおすすめ。
「ダンベル何キロ持てる?」以外にも、今期のアニメが大量にあります。
オープニングスキップ機能や、ダウンロード機能(オフライン再生)もあるので、アニメをノンストレスで見られるのが嬉しい。
契約&解約も簡単ですし、初月無料体験もありますよ。
パカログ
まとめ:「ダンベル何キロ持てる?」を見て筋トレしたくなったら
筋トレへの理解もあり、非常に良いアニメでしたね。
このアニメを見て筋トレをしたくなった人も多いはず。
とりあえず難しいことは考えずに、近所のジムに試しに行ってみるのが良いですよ!
パカログ
私自身は「痩せなきゃ!」という意識をずーーっと持っていましたが、どうにも行動する気が起きなかった。。
ジムに友人とたまたま行ったのをきっかけに、全力でダイエットを開始しました。
その時に、筋トレのフォームをちゃんと覚えたかったし、やる気が続くかわからなかったので、パーソナルトレーナーを付けました。
結果、これが大正解でした。
奏流院朱美を演じる雨宮天さんもインタビューで同じように語っています
雨宮:一人だと今日はキツいからもういいかなって思っちゃうし、もともと興味がないと知識もないわけだから、一度教えてもらったくらいじゃ覚えないんですよ
だからパーソナルのほうがおすすめですね。あと、この現場があることで、恥ずかしくなくいたいというか。ファイちゃんみたいな仲間がいるんですよ。キャストさんで筋トレされてる方ってすごく多いので、そんな仲間がいると思うと頑張れます。
引用元:animate
ずっとダイエットを先延ばしにしてきた人は、この機会にパーソナルトレーナーをつけるのも良いですよ。
キッカケは何でも良いので、とにかく行動することが大事です!
パカログ
「ダンベル何キロ持てる?」の漫画を読むのもオススメ!!
絵を見て、筋トレのやり方や様々な知識が学べるので、初心者がはじめて学ぶのにはちょうどよいかと。
ちなみに、別記事にて「漫画で紹介されていた本当に使える筋トレ」をまとめましたので、見てみてください。
【保存版】ダンベル何キロ持てるの筋トレメニューまとめ【初心者向け】
そんな感じ!
アニメをまだ見ていない人は、ぜひ見てみてください~!
色々と見る方法はありますが、ドコモがやっている最強のアニメ配信サイトdアニメストアの無料トライアルで試すのが良いと思います\(^o^)/