【2019年版】4ヶ月で10キロ痩せるのに役だったおすすめダイエット本3選【厳選まとめ】

【2019年決定版】10キロ以上痩せたので信頼できるおすすめダイエット本をまとめた

※本サイトはプロモーションが含まれています

ダイエットしたい人

ダイエットの勉強がしたいなあ。

どんな本を読めばいいのかな?

誰か信頼できる厳選本を教えて欲しいです。

上記の悩みにお答えします。

ダイエットに取り組み4ヶ月で10キロ以上痩せた私が、おすすめのダイエット本を3冊厳選して紹介します。

 

私は過去にダイエット本を20冊以上読みましたが、時間の無駄でした。

ダイエット本には様々な種類があります。

  1. 個人の体験談の本
  2. ~するだけダイエット本
  3. 複数の科学的根拠に基づくダイエット本

上記の中で読むべき本は「複数の科学的根拠に基づくダイエット本」だけでした。

それ以外の本は「娯楽、楽しみ」のために読むのは良いですが、効率的ではありません。

 

今までダイエットに失敗してきた方は「見るべき情報、頼るべき情報」が間違えていたはず。

当たり前ですが、正しい方法で行動せずに、正しい結果は生まれませんからね。

ダイエットに成功するためには「信頼できる情報を元にダイエットする」べきだと断言できます。

 

当記事では

  • 最低限、知っておくべきダイエット知識
  • 科学的なデータを元にしたおすすめダイエット本3冊
  • 減量のモチベーションを上げるのに役立つオマケ本

をご紹介します。

これらの本があったからこそ、ダイエットを正しい方法で続け、成果を出すことが出来ました。

パカログ

どの本も専門書ながら、読みやすい文体で、サクサク読めます。

今まで知らなかった事実もたくさんあり、読みものとしても面白いですよ

※ダイエット厳選本を先に知りたい方はこちらをクリックしてください

 

ダイエット本の選び方。事前に知っておくべき知識

ダイエット本を選ぶ前に、知っておくべき最低限の知識を紹介します。

結論から言うと

  1. ダイエットに一番影響するのは「食事内容」
  2. ダイエット方法は色々あるけど結局は「カロリー」が重要
  3. 継続するには「自分の心理」のコントロールが重要

です。

ダイエット本を選ぶ時には、上記を理解できる本をまずは読むべきです。

パカログ

それぞれ簡単に解説していきますね

 

ダイエットに一番影響するのは「食事内容」

ダイエットに一番関係するのは「食事内容」です。 

痩せるためには運動しなきゃ、とついつい思いがちですが、ぶっちゃけダイエットの8割~9割は「食事」で決まります。

  • まずはどんな食事をすれば痩せるのか?
  • そもそも食べ物と体の関係はどうなっているのか?

を知ることが重要です。

「~を食べるだけダイエット」とか「私は~~だけ食べて痩せました」という本ではなく、食事の基礎知識が学べる本を読みましょう。

 

ダイエット方法は色々あるけど結局は「カロリー」が重要

毎年、様々なダイエット方法に関する本が出版されます。

どれも旬な人が実践していたり、手軽そうでついつい手にとってしまいますよね。

しかし、残酷な事実があります。

「どんなダイエット方法でも、最終的にはカロリー制限が大事」というのが科学的な結論です。

 

ってことで、毎年変わるダイエット法の本何冊も読むのは辞めましょう。

「どうすれば、適切なカロリーの食事内容を、長期間続けられるか」という点がわかる本を選びましょう。

 

継続するには「自分の心理」のコントロールが重要

結局、ダイエット本をたくさん読んでも、ダイエット番組を見ても、継続できなければ無意味です。

人間の心は弱く、ついつい目の前の誘惑に負けてしまいます。

私も、何度も何度もダイエットに挫折しかけました。

 

そんな自分の心の弱さを、まずは認めることが大事です。

その上で「継続する仕組み」を、やる気がある今のうちに作ることが重要です。

そのために、人の心理学に関する本を読んで勉強しましょう。

 

【2019年版】信頼できるおすすめダイエット本3冊

2019年現在、もっとも信頼できるオススメなダイエット本3冊を紹介します。

結論としては以下の通り↓

すべての本に共通していえることは「科学的なエビデンスを元にしている」「初心者向けにわかりやすく解説してある」という点。

ダイエット失敗経験があるなら、3冊とも買って損しない本です。

というか、この3冊を読みつつ、ダイエットをとりあえず開始するのがおすすめですよ。

パカログ

紹介した順番で読みましょう。即実践が大事!

 

それぞれの本の簡単な解説をしていきますね。

「パレオダイエットの教科書(鈴木祐)」の紹介

最初に絶対読むべき本は「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」です。

人気ブログ「パレオな男」でおなじみの鈴木祐さん(通称パレオさん)の本です。

本の特徴は以下の通り

  • なぜ人間が太るのかその理由がわかる
  • 具体的な「食事内容や食べ方」が載っている
  • 「運動」「睡眠」の重要性がわかる

という感じ。

この本を読めば「ダイエットの基本」と「食事」に関してはOKです。

題名が「パレオダイエット」となっていますが、より基本的な「人間の体とダイエット」について学べる一冊です。

 

ちなみに本を読むのはシンドイ…って方は、まずはブログ記事を読んで見ると良いですよ(無料ですし)

>パレオダイエットまとめ | パレオな男

とはいえ、本のほうが体系的に、より濃い情報密度でまとまっています。

パカログ

時間対効果は圧倒的に高いので、ダイエットしたい人なら迷わず本がおすすめです。

 

「ウィルパワーダイエット(DaiGo)」の紹介

2冊めのおすすめ本はメンタリストDaiGoさんの「ウィルパワーダイエット」です。

 

正直1冊目「パレオダイエットの教科書」を読めば、ダイエットに必要なことは大体分かります。

なので、あとは行動するだけです。

ただ、この「ダイエットを継続する」ことが一番難しいんですよね。。。

 

たとえば、人間には現在バイアスというものがあり「将来よりも今を優先する」癖があります。

  • 未来:お菓子を食べずに痩せて誇らしくなる
  • 今:お菓子を食べて気持ちよくなる

という2択に迫られたら、ついつい「今」を優先してしまう。

 

そこで「人間の心」を知り、心理学的アプローチで、自分を騙していくしかないんです。

「続かないのは自分が悪いんだ!」とついつい自分を責めてしまう人は、この本を読んで、自分のままならない心の動きを研究してみましょう

パカログ

一部古い内容もあるんですが、非常に読みやすい本なのでオススメです

 

「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書(庵野拓将)」の紹介

最後におすすめするダイエット本は「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」です。

筋トレに関する知識はこれ一冊でとりあえずOKです。

正直言って、食事を制すればダイエットは成功するのですが、、、筋トレも合わせてやるのがオススメ。

この本を読んで、筋トレのメリットを学習しましょう。

 

特に

  • 食事のタイミングや内容
  • 正しいフォームのやり方
  • トレーニング以外に気をつける生活
  • 科学的に見た継続する方法

など、筋トレ初心者のみならずダイエッターは絶対に読んでおいたほうが良いです。

 

ただ「専門的な用語がやや多い」のがちょっと問題です。

正確に書かれた本なので信頼できるのですが、生物の授業みたいに単語がたくさん出てきます。

大事なのは本をしっかり読むことではなく、知識を得ることなので、気になるところからななめ読みしても問題ないです。

パカログ

各見出しごとに「始めと終わり」だけ読むと、中の難しい議論は無視して「結論」だけ知れて助かります、やってみてくださいね

 

おまけ:減量のモチベーションを上げるのに役立つ本

ダイエットは「継続できるか」が全て。

ということで、まずは3冊読みつつ行動すればOKです。

 

ただ、人によってはモチベーションアップに役立つかもしれない本もあるので、紹介しておきます。

パカログ

ただし、科学的根拠は最初に紹介した3冊よりは低め(or古め)なので、暇な時にフラっと読むくらいでOKです

 

1冊目は「運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割」ですね。

食事の重要性が改めて説かれている本です。

運動よりも食事が重要!という意味がよくわかる一冊。

※Amazon会員ならKindle Unlimitedの30日お試し体験で、無料で読めます

 

2冊目はTestosteroneさんの「超筋トレが最強のソリューションである」です。

ぶっちゃけ賛否ある本です。

ただ、刺さる人には刺さる熱い言葉が満載なので、是非試しに読んでみてください。

※こちらもKindle Unlimitedで、無料で読めます

 

3冊目は「ダンベル何キロ持てる?」という漫画です。

もはや文字ですらなく、完全な娯楽「漫画」。

漫画系カルチャーが好きな人なら楽しめますよ。

※筋トレの基礎知識はありますが、専門性は低いのでご注意を

 

まとめ:おすすめダイエット本3選。これだけでOK

最後にまとめると、

の3冊を抑えておけばOKです。

理論を知り、自分を知り、ダイエットに打ち勝ちましょう!

 

あと、モチベーション維持や暇つぶしに以下の2冊もどうぞ

どちらも「Kindle Unlimited(Amazonの本読み放題サービス)」の30日お試しで読めます。

期間内に解約すれば、本屋で売られている普通の本が無料で読めるという超お得サービスなので、お気軽にどうぞ

 

あ、あと漫画やアニメ好きなら「見るプロテイン」と呼ばれる「ダンベル何キロ持てる?」も是非見てみてください。

面白いのに、筋トレについて自然と学べる良作品です

関連記事  パレオな男の「最高の体調」が超良書(紹介&感想)

 

【追記】

質問があったので、ダイエットする時に私が使っているサプリを教えます。

→「iHerbで買ったサプリ一覧」

 

特に買うべきなサプリは2つ。

1つ目はEGCg

飲むだけでカロリー消費が増えるサプリ!

…と聞くと怪しい感じしますけど、緑茶から抽出したカテキンです。

実は270mgのEGCGを飲んだグループは、EGCGを飲まなかったグループにくらべて160kcalもカロリー消費が増えております。ただ座ってるだけでも、おにぎり一個分のカロリーが自動でなくなっていくわけですね。

引用元:https://yuchrszk.blogspot.com/2014/09/egcg.html

 

2つ目はプロバイオティクス

腸内環境を整えて、腸内を「デブになりやすい状態」から変えることができます。

プロバイオティクスは腸内細菌をつめこんだサプリ。ハッツァ族のような狩猟採集民とくらべて、現代人は腸内細菌のバリエーションが非常に少ないことがわかってまして、これが数々の現代病の原因とも言われております。なので、腸内細菌の種類を増やしてあげるのはわりと大事。

引用元:https://yuchrszk.blogspot.com/2015/04/4500probiotic-3.html

パカログ

お菓子食べたり外食ばかりの人は、まずはプロバイオティクスを飲んで、ダイエットの下地を作ったほうがいいですよ

2 COMMENTS

アルパカ

サプリはEGCgとプロバイオティクスがおすすめです(それ以外はむしろいらないかと)
記事に加筆しておきますね!

返信する

コメントはお気軽にどうぞ!